エゾノコンギク (蝦夷野紺菊) 【キク科】 「多年草」 花時期: 8〜10月 草丈:50cm〜1m 程度 分布: 北海道  戻る
  生育場所:低〜山地の草地など   学名:Aster ageratoides subsp. ovatus var. yezoensis
 ↓ 9月4日、野幌森林公園 遊歩道
               


8〜10月頃の遅い時期まで、枝分かれした茎の先に花を多数つける。 舌状花は20枚以内。



よく似た 北アメリカ原産の帰化植物 「ユウゼンギク」や「ネバリノギク」の方が色が濃く、舌状花の枚数も多いので、本種は控えめで目立たない。



↓ 他の類似種と違って葉に粗い鋸歯があり、単毛が有ってザラつく。



↓ 9月9日 つぼみの状態 野幌森林公園




本種を同定するするには舌状花が20個以下有毛でザラつく葉の幅が広いで下記の種と区別できる。

最近、 北アメリカ原産の帰化植物「ユウゼンギク」「ネバリノギク」が道端に多く繁殖し、控えめな本種は目立たない存在である。

   ↓ 舌状花が多く、葉の幅が細く、無毛「ユウゼンギク」    花の色が濃く、腺毛が有って「特にがく片裏付近」が粘る「ネバリノギク」
 


よく似たものの詳細   「ユウゼンギク」  「ネバリノギク」



戻る 索引TOPへ