ネバリノギク (粘野菊) 【キク科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:30〜70cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端や空き地 など 学名:Aster novae-angliae L. | |
北アメリカ原産、帰化植物 ↓ 9月2日 白老町の道端 全体に軟毛が多く粘る。 |
![]() ↓ 総苞片・花柄・茎の上部や葉に腺毛あって粘る。 ![]() ↓ 舌状花は細く100枚以上で青紫〜淡紅色。上部の花の付き方は近似種より多く、美しい。↓10月7日 苫小牧市 道端 ![]() ・・ |
◆ 夏の終わりに道端で 色鮮やかに咲く、群生が広がってきた帰化植物。 大正時代に観賞用に導入され各地で野生化している。 |
◆ 茎は直立して上部で分岐して広がる。 |
◆ 葉は長楕円形〜披針形、全縁、無柄で茎を抱く。 |
◆ 同じ帰化植物の「ユウゼンギク」に良く似る。本種は名前の如く総苞片・花柄・茎の上部や葉に腺毛あって粘るので区別できる。 |
◆ 舌状花は100枚以上で青紫〜淡紅色。 似ている「ユウゼンギク」や「エゾノコンギク」を圧倒している。 |
◆ 特に当北海道では、道端に群生を広げ、初秋の道端を彩っている。 |
戻る | 索引TOPへ |