タチオランダゲンゲ (立オランダ蓮華) 【マメ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:30〜50cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端・空き地・野山 など。 | |
ヨーロッパ〜西アジア原産 帰化植物 学名:Trifolium hybridum L. | |
↓ 6月14日 野幌森林公園 道端 「シロツメクサ」や「ムラサキツメクサ」に似る。 |
![]() 主茎は直立するので、地面を這う「シロツメクサ」と異なる。 受粉後花は下向きになり「ムラサキツメクサ」と異なる。 ![]() 花の色は淡紅色を帯びるものが多い。 ![]() ・ |
◆ 「シロツメクサ」や「ムラサキツメクサ」に良く似る。 |
◆ 全体に毛がないこと、受粉後花が下を向くことで「ムラサキツメクサ」と異なる。 |
◆ 茎が直立か斜上することで、地面を這う「シロツメクサ」と異なる。 |
◆ 明治に牧草として移入した植物であるが、あまり使われず、野生化したものが繁殖している。 |
戻る | 索引TOPへ |