シロツメクサ(クローバー) (白詰草) 【マメ科】 「多年草」 花時期: 5〜8月 草丈:10〜30cm 程度 分布: 日本全土 戻る
    生育場所:道端・空き地・野山 など  ヨーロッパ原産帰化植物   学名:Trifolium repens L.


↓ 受粉した花は下を向いて、訪れた虫が、上の若い花に行くよう場所をゆずる。「アカツメクサ」には見られない。



↓ 一つの株は1m程度まで広がって行く。 
「四つ葉のクローバー」を発見したら、その株を集中して探すと、連続して発見しやすい。



◆ 明治に飼料作物として各地で導入され、野生化し全国に普通に見られる。
◆ 茎は地表を這って節から根が出て分岐しながら広がって群生する。踏付けや芝刈に強い。
シロツメクサ(白詰草)の語源は、江戸時代にオランダから荷物の詰め物(緩衝材)として渡来したことによる。
◆ 若い葉と花は食用になる。
  若葉とつぼみや新しい花を、生のまま「かき揚」にしたり、熱湯でゆでて水にさらし、油炒めやゴマ和えなど。


マメ科植物と根粒菌
◆ マメ科の植物の根には、ふくらんだ部分が所々にある。これは共生している根粒菌で、空気中の窒素を固定して宿主に供給する。
   一方宿主(マメ科植物など)は活動のエネルギー源となる有機化合物を「根粒菌」に与え、お互いに共生している。
   窒素分の少ない土地でも根粒菌のお蔭で、自前で窒素肥料の調達ができ、他の植物に勝る生育が可能となる。 
◆ 樹木では同じマメ科の「ニセアカシヤ」やカバノキ科の「ハンノキ」が同様に窒素固定菌と共生している。


戻る 索引TOPへ