ウド (独活) 【ウコギ科】 「多年草」 花時期: 8~9月 草丈:1~2m 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州   戻る
       生育場所:沢沿い・林内・野山など   学名:Aralia cordata Thunb.  ↓ ウドの花


↓ 毛が多く、同定の一つのポイント。    ↑ ウドの花





 

↓ 花が終わった時期                                           ↓ 果実は黒く熟す

  

山菜で採った後はどうなっているのだろう・・・↓ 右側の太い部分が採られた後の株。 左側が採られた後に出てきた新株。 痩せているが
なんとか再生しているようだ。 あまり深く根から採取したり、↓ の二番芽を採ると枯れてしまうと思う。


◆ 山菜として人気があり良く知られている。 また栽培もされ量販店などで売られているが、 独特の香りや味は天然物と異なるようだ。
「ウドの大木」とは大きくなっては食用にもならず、材としても使えず、役に立たない・・と言う意味であるが、本種のことではなく
   東南アジアから沖縄・小笠原に自生する「ウドノキ」のことで、軟らかくて役に立たない木として「ウドの大木」と称する説もある。
ウドの根は和羗活(わきょうかつ)という生薬で 発汗、解熱に用いられる。
◆ 花は両性花と雄花があり、両性花は黒い2mm球の液果になり、5個ほどの種子が入っている。



戻る 索引TOPへ