写真で見る 小笠原諸島 B
大型のパパイヤ。こうもり
等にかじられた跡がある。
この種は一個1kg以上になる
パパイヤは白い家に似合う
ここからは画像ランダムに掲示します。
アレカヤシの散歩道
小港に咲く「ハカラメ」
(セイロンベンケイソウ)
この「ハカラメ」は「葉から芽」がでる
不思議な植物。
持ち帰った葉を家の壁にピンで止め
ていたら葉から芽が出てきた。→
これを植えると育つのである。
←
持ち帰って5日目で
根が出てきた。
カエンボクの花が青空に燃えているようだ
紅葉と新緑が・・
ややこしい季節感だ
島では珍しい・紅葉して落葉する
モモタマナの木、ホウの木に似ている
シラゲテンノウメ
(小笠原・固有種)
グンバイヒルガオ
小さな玉ねぎが落ちていた。
見上げるとハスノハギリの実だった。
ゲットウの花。葉は
乾燥させて縄がなえる
世界遺産登録を目指す小笠原諸島はガラパゴスと同様に大陸と続いたことの無い島で、独自の生き物
(小笠原固有種)が育っている。
しかし近年、移入種の増大によって固有種の存続が危ぶまれている。
今、移入種駆除を実施しているが思うように進んでいないとのこと。対象は「野ヤギ」,樹木の「アカギ」,雑草の「クリノ
イガ」,島の舗装道路で死骸を良く見かける「オオヒキガエル」,どこにでもいる「グリーンアノール(アノールトカゲ)」
移入種が拡大してからの駆除は二次弊害が出るらしく、バランスの崩れた
生態系を元に戻すのは大変なことの様である。
全長
15〜20cm
島で急病人が出たらこれで搬送する。
これが来ると島の何処に居ても爆音で必ず分かる。・
乾いた岩盤に這う
大木になる
ハイビスカス
島では診療所しか無いため、出産するには産前産後
数ヶ月、本土に移住しなければならないとのこと。
二見港にむ入港した軍艦?
そう言えばここ小笠原は
大変な激戦が有った島だ。
この美しい小笠原の海に100隻以上の
軍艦等沈没船がが眠っている。
この東島付近に米のブッシュ元大統領の
乗った爆撃機が撃墜され沈んでいる。
彼はパラシュートで脱出、自国潜水艦に
救助された。↓
シャコガイが沢山いる
戦争による自然破壊も非常に多かった。 いたる所に作られた陣地跡・要塞・トーチカが多数見られる。
沖縄と同じ小笠原の激戦地「硫黄島」は日本側で2万人・米7千人の戦死者になった。
ここ父島と隣の母島でも空襲と艦砲射撃で4,500人が亡くなっている。
要塞跡
境浦の沈没船
発電所跡
この美しい島とも別れの日が近づいた。
離島の前日、島の墓地に行った。
磨かれた石碑の文字に心打たれた。
いよいよ帰りの
船に乗船開始
今度何時会えるのか
・・・遠い島。
蛍の光が流れる
6日毎の出航
見送りも多い
・・・・・涙が。
他人の写真を撮ってい
る場合ではない。民宿
のご夫婦が見送りに・・
蛍の光の中、船が
岸壁より離れる。
奥さんが泣いている。
普通泣くのは離れる
お客さんの方なんです。
僕は叫んだ『今度
お二人で北海道に
来てくださぁ〜い』
ご主人が岸壁の端に
走っている。俺はメロ
メロになってしまった。
おがさわら丸は静かに
25時間の帰途についた。
その時、後方から何隻
もの船が近づいて来た。
漁船も必死でフル
スピードで追ってくる。
この船は私の好きな加山雄三の
「海・その愛」を派手に拡声器で
鳴らして見送りに来た。
♪海に抱かれて 男ならば♪
たとえ破れても 燃える夢を持とう♪
声は近いのでハッキリ
聞こえる『ありがと〜う』
『ビンさん、また来てねぇー』
みんな一緒に叫んでる。別れは辛い・・・
最後は海に飛び込んで、手だけで『さようなら〜』
ふたりとおなじヒトがいないのと同じなように、
つぎからつぎとやってくる現在という時間空間も、
文字どおり いまでしかつきあうことができないのだから
小笠原 くたびれたら行ってらっしゃい
「生地球 小笠原」より 文・福田 勝