写真で見る 小笠原諸島 A

トローリングの竿が
弓なりになっている。

約30kgの「サワラ」

これが刺身で実にうまい。
滞在中の食材確保。

漁船チャーターはこれがいい。
漁船チャーターは上陸用のボートに乗って遊んだり・・
鯨のテールスラップも
見ることができた
鯨の撮影には長いレンズは
いりません。
望遠は船が揺れて視野から
外れてしまいます。

長くても 200mm以内のズームが
あれば、充分撮れる。
この写真は 35mm 換算136mm
で撮影し、トリミングしたもの。
美しい南島に上陸・扇池
扇池を裏側からのぞく
南島の南側・鮫池も美しい
先人の持ち込んだ野ヤギの
食害で赤土露出していた頃
南島から父島・ジニービーチ
を望む

扇池に別れを惜しんで
再び船で移動
南島から父島の南、ジョン
ビーチへ。ともかく青い海。
ジョンビーチへ上陸。だれも居ない
美しいビーチ。自然そのもの。
隣のジニービーチへは砂の登山道を登る。
絶壁を登って南崎付近に行ってみた。
野ヤギの食害で完全に砂漠化してしまったところ↓
南島も無人島ですが、今度は父島から約3時間
北上して聟島(ケータ島)に行って見ます。
ケータ島を日帰りするには
朝日が昇る早朝に出発します。
ホントはね、こんな船でピッチピ
チギャルと一緒したいんですが
ビンはまたまた漁船にしました。
聟島列島が見えてきました。
向かい風で3時間以上かかり
ともかく遠いところでした。。
やましい心を捨てて漁船にしたビンはついています。偶然ザトウクジラのブリーチ
&フリッパースラップに遭遇しました。
胸ビレと尾ビレ
いよいよケータ島到着。なんか怪しげな島だ。
上陸地点の付近、黒いのが全部サメの群れ。
エイも混じって昼寝の真っ最中。
足を海に浸けていたので怖かった。
オオイワガニ
このカニを捕まえて上甲羅の部分を取り除いて
その他の部分を味噌煮するんであります。(味噌汁と同じ)
すごいのは殻ごと全部、ツメの部分まで食べてしまうんです。
殻が割りと薄いカニなので食べられます。
結構、美味しかったです。
レシピ→船長さんによる  このカニは岩場に必ずいます。
素手で捕まえるのが結構楽しいです。<甲羅5〜10cm程度>
このカニを捕まえて上の
サメの集団に投げ込んで
みました。
さて反応は如何に?

全く無視されました。
ケータ島には20年位前まで人家が数棟ありましたが、今は無人島です。
戦時中は牧場として牛を飼育していたそうです。数年前まで先人の持ち込んだ野ヤギが約2000頭まで増え、
島全体の緑を食べつくし、赤土露出、また保水力が無くなって木が枯れてしまいました。 
やっと野ヤギ全頭処分し、緑の回復を待っているところです。 
下の写真は植生破壊の面影が残る所
ヤギを処分して4年目のケータ島、沢から少しずつ緑と木々が回復し始めている。 モモタマナの木が生き返っていた。
集落の跡に残る80年
以上前の郵便ポスト
残るお墓・手入れされていた
殺伐とした風景に「オガサワラビロウ」
だけが物悲しく風に揺れていた。
ここケータ島の北端は
海鳥が繁殖している
脅かさないよう時間をかけて、ゆっくり
のぞいて見た。楽園は健在であった。
コアホウドリ
クロアシアホウドリ
楽園の親子に別れを告げ
帰途につく
朝日に出発し夕日に父島帰還、
夕焼けが綺麗だった。
帰りのトローリングで
釣れた20kgのキハダ
釣れた魚は船上でブロックにさばいて氷と発泡で
一昼夜冷やし、以後冷蔵庫で冷蔵(又は冷凍)
するのが基本。決してすぐ冷蔵庫に入れてはいけない。
このトローリングで、かなりの自炊費用が助かった。
毎日サワラの刺身
ラーメンの器で鉄火丼
小笠原の概要は小笠原観光協会HPを参考にしてください
子供達は良く外で遊んでいます。
海辺のブランコ
町と港の昼下がり
何処にでも居る
野ヤギ
海になじんでいる
ビジターセンター付近
ランタナ
ムニンディゴ
(小笠原固有種)
クロツグの実
ハイビスカス
ブーゲンビリアとヤシ林
癒しに訪れた、旅人たち
小笠@へ戻る     小笠原Bへ続く          フォトギャラリーに戻る