写真で見る 小笠原諸島 @
竹芝桟橋から「おがさわら丸」乗船。 転勤シーズンで別れのシーンがありました。
4月2日 10:30 竹芝桟橋を出航
レインボーブリッヂで「ふじ丸」と遭遇
→
4月3日 11:00 父島付近到着。二見湾に入るが波が高く
2時間遅れて父島・二見港に接岸。
美しい父島・二見湾全景
二見港と大村海岸
風景のどこを切り取っても美しい
アノールトカゲ・人間が持ち込んで
異常に繁殖してしまった厄介者
島にはスズメ・カラス・トビ・ドバトはいません
スズメ並みに居るのがメジロ。イソヒヨドリのさえずりで夜明けに起される。
港のすぐ横にある大村海岸
波が朝日に輝く
国立天文台の電波望遠鏡 (昼&夜のライトアップ&満天の星空に向けて)
夕日のポイント「三日月山」
には沢山の人が集まる
しかし「旭台」に朝日を見に
来る人はビン以外だれも居ない
小笠原諸島と言いましても「父島」を基地に周辺を探索しただけです。
「母島」は来年のために残しておきました。
ここ「小笠原観測局」と同様に 「石垣島(沖縄県)」 「水沢(岩手県) 「入来(鹿児島県)」の4ヶ所の大型電波
望遠鏡とが連動して、直径2300kmの電波望遠鏡と同じ性能を発揮する。
なんと月面上の一円玉を判別できる測定精度になっている。
直径 : 20m
高さ : 24m
重量 : 380t
アンテナ利得が43GHzで
なんと73dBi
初寝浦海岸
中山峠の展望
亜熱帯農業センター
日本で元旦に初日が一番早く
昇る所はどこでしょう?
根室・富士山・犬吠崎でもありません。
ここ小笠原が一番早いことが分りました。
看板拡大↓
アレカヤシの林
小港の風景
左上に見えるコペペ海岸
オレンジの「アカバナルリハコ
ベ」の花が青い海に映える
父島は「東京都小笠原村」。竹芝桟橋から1000km 25時間の船で行くしかない。人口約2000人の美しい島である。
官庁街の交差点
一番交通量の
多い交差点?
パパイヤがあちこちに
生っている
おっサッポロビール
中小路
ここは東京都
警視庁なのである
島の大きさから
スクーターが多い
←
今年度一番目の
搭乗券
←
小笠原を象徴する写真かも
しれない。
絶壁の上の残された草を
野ヤギが食べている。
そのため赤土が露出。
絶壁・・右下の海面付近に
旧日本軍のトーチカ跡が見え
る <島に残るトーチカの跡>
これらが今の小笠原を表し
ている。
海上と南崎付近から見た千尋岩(ハート
ロック)赤い部分
長崎展望台
中央山の展望
小港海岸
タコノキと小港の海
饅頭岬からブタ海岸
平らに見えているのが南島
今度は船に乗って・・・探索です。
おがさわら丸停泊中の
二見港から出航
こんな船で?
いえいえ漁船を
チャーターして・・
トローリングしながら
目的地に行くのです
タコベイトに何か
掛かりました!
ウェザーステーションが見える↓
何が釣れたんでしょう?
オガサワラハシナガウグイス
(小笠原固有亜種)
小型で「ホー・ホケ」とか「ホー
・ケキョ」とか中途半端に鳴く