コバギボウシ (小葉擬宝珠) 【キジカクシ科】 「多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:40cm〜1m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:低地〜山地の湿地 など 学名:Hosta sieboldii (Paxton) J.W.Ingram | |
↓ 9月2日 松前町 公園栽培 |
![]() 淡紫色〜白色の漏斗状(ラッパ形)の花をやや下向きにつける。 ![]() ![]() ↓ 5月24日 月形町の湿地 ![]() 山菜として採取する時期であるが、毒草のバイケイソウやコバイケイソウに似るので注意を要す。 ![]() ・ |
◆ 葉は根生し、斜めに立ち上がる。 披針形〜長楕円形で、長さ10〜20cm、幅は4〜8cm 葉脈が目立つ。 |
◆ 花は淡紫色〜白色の漏斗状(ラッパ形)で、数個から10個程度 やや下向きにつける。 |
◆ 茎につく花は下から咲き、個々の花は一日限りで終わる。 |
◆ 「ギボウシ」(擬宝珠)とは橋の欄干につく宝珠形の装飾に、つぼみが似ることによる。 |
戻る | 索引TOPへ |