コバイケイソウ (小梅恵草) 【ユリ科】 「多年草」 花時期: 6〜7月 草丈:50cm〜1m 程度 分布: 北海道・本州(中部以北) 戻る
        生育場所:低地の湿原、高所湿原、原野 など        学名:Veratrum stamineum Maxim.     有毒植物
↓ 6月19日 サロベツ原野


↓ 茎頂にまとまって白い花を多数つける。

 

↓ 「バイケイソウ」と同様に、花枝の真ん中に「両性花」が多く、横枝に「雄性花」が多い。(↓咲き始めの頃)



↓ 葉は互生し先端は尖る。 基部は茎を包み、葉の両面は無毛、縦の葉脈が良く目立つ。



↓ サロベツの原野に群生する。


◆ 茎は直立し中空。
◆ 葉は広楕円形で葉脈が多数目立ち裏表とも無毛。 葉の基部は茎を抱くように包む。
◆ 「バイケイソウ」と同様に全草が有毒  誤食すると嘔吐、痙攣(けいれん)、血圧低下、呼吸麻痺など死亡することもある。
◆ 山菜の「ギボウシ・オオバギボウシ」の葉に良く似るので、注意が必要。
◆ 本州中部以北では亜高山〜高山、深山の湿地に自生するが、北海道では低地の湿地帯でも普通に見られる。 群生が多い。



戻る 索引TOPへ