バイケイソウ (梅尅吹j 【ユリ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:60cm〜1.5m 程度  戻る
     生育場所:湿原・林内・草地 など 分布: 北海道・本州(中部以北) 有毒植物 
               学名:Veratrum album L. subsp. oxysepalum Hulten   
↓ 6月1日 千歳川上流の林床。 薄暗い林内に群生していた。


↓ 6月14日 野幌森林公園の開けた草地。豊作の年は一斉に花をつける。


「フクジュソウ」の咲く頃に葉を出し伸びて行く。花がに、葉は尢磨iケイラン)似るので「梅尅吹Eバイケイソウ」と名がついた。

 

新芽を「ギョウジャニンニク」「オオバギボウシ」と間違って食べ、中毒事例が多い ↓の写真はすべて本種。


↓ 花枝の真ん中に「両性花」が多く、横枝に「雄性花」が多い。


↓ これは「雄性花」で6本の「雄しべ」のみで「雌しべ」がない。

◆ 根茎は太くて短く 群生することが多い。 茎は中空で直立し、分岐はしない。
◆ 葉は15〜30cmの広楕円形で互生、明確な縦しわがあり、鋸歯は無く、先はとがる。
◆ 花は淡黄緑色、茎頂に円錐状に多数の小花をつける。
毒性が強く「ギョウジャニンニク」「タチギボウシ」と間違って、誤食による中毒が多い。
  成分はジェルビン・ヴェラトラミンなど、下痢や吐き気が起こる。 採食には注意を要する。



↓ 食べられる「タチギボウシ」の若い葉。 葉は翼のある葉柄が長く、根元より根出する。


有毒の本種 「バイケイソウ」の若い葉。 葉は葉柄が無く茎を抱く




戻る 索引TOPへ