八重山諸島、写真探索記
4日目(与那国島)
今日は今までで一番ひどい雨。人生にも苦楽はある。厳しい冬・・やがて春、辛い日の後は楽しい日。とかなんとか・・・翌日以降に期待して、自転車を止めて「レンタカー」にする。
昨日、名付けた「○ん○ん岩」、今日、近くに行ってみると角度によってとても美しい岩だった。
しかも、「立神岩」と言う名前の岩で与那国島の最絶景のひとつであだった。(軽率な名称に反省)
雨の日でも、濃い色に見えるのは不思議だ。これを撮るためには鉄線柵を乗り越え、すべる足元と強風に注意し、
先端の崖っぷちに命がけで行く。
雨の日は絶対危険・・滑った。
自分の無謀さに呆れた。→(後で)自分の勇気に感心した。→
現場
さて今日も雨、よって風景写真は断念し島を徹底的に探索した。
居るところには居るもんだ。浜辺の近くでヒップ(お尻)丸出しの方々。顔は写っていないので
公開します。
強風の西端に咲くゆりの花 ↓
今日の出会い
島の資料館で保育園児に出会う。↓
↑係員が蛇を取り出し見せるが、みんな怖が
っている。一人の子供が私の足にしがみつき
離れなかった。
↓道ばたの野生バナナ?
海辺にある、お墓。亡くなった方が居たのだろう。
風が強く雨で物悲しい光景だ。↓
雨のため風景写真はありません。
その代りに、今日風の無い山奥で撮った美しい
蝶の写真をお見せします。
↓日本で一番大きな沖縄の蝶(オオゴマダラ)
↑大きいので「うちわ」の様に舞う。やや動作が
鈍いので、簡単に撮れた。
その点、アゲハチョウはすぐ逃げれるよう羽を
小刻みに振るわせているので撮るのが難しい↓
↓オスとメスの異常接近
←
合体寸前
「与那国馬」といい「アゲハ蝶」の合体といい、別に
私は何の意図も無く撮影してるのだか、なぜか遭遇
してしまう。↓
どの写真も晴れてるように
見えるがストロボ使用したためです。
島で一番にぎやかな祖納港付近 全景↓
島の商店で「マイルドセブンください」と言ったら「売り切れました」。
違う店に行ったら「これです!」出されたのは「マイルドセブン・ライト」。島には「マイルドセブン」が無かった。
余談 翌年またこの島に来て「腎臓結石」の激痛になり「与那国診療所に」お世話になった。
TVドラマ「ドクターコトー」の舞台で知られている島だ。