気まぐれ北海道、探索 ⑧   
      2020年09月20日、日帰り ・えりも岬、秋の花めぐり 「ヒダカミセバヤ」など、あまり咲いてなかった。 
      2020年09月30日、日帰り ・大雪 高原沼、紅葉探索 
      2020年10月13~14日、一泊 ・然別湖、白雲山、天望山、東雲湖 登山.探索 遭難騒ぎ
 説明文と写真閲覧で約15分程かかります。 団体旅行では体験できない北海道の自然をご一緒した気分でお楽しみください。
 写真は約 50枚ほど続きます (サイズは 950×633が標準)  100~300kb程度
地図など外部リンクから戻るときはブラウザ(閲覧ソフト)「戻る」「←」「<」でお戻り下さい (戻れなくなるため)

このページの末尾に行く     ホームへ戻る


2020年09月20日、日帰り ・えりも岬、初秋の花めぐり 「ヒダカミセバヤ」など
↓ この花が観られると幸せが訪れるらしい。崩れた岩場に多数咲いていた。


他の草花が咲き終わる9月中頃に、北海道の日高~釧路地方の沿岸や山部の絶壁に咲く「ヒダカミセバヤ」


↓ 花が咲くその絶壁で鳴く「イソヒヨドリ」
そろそろ南の越冬地に渡る頃
 
↓ 絶壁のわずかなスキ間に咲く
 

ガレ場のスキ間に咲く姿に、しばし見とれる。9月中旬、日高~えりも海岸線の絶壁を見上げると簡単に見つけられる。


↓ ほぼ同じ場所に生育する「コモチレンゲ」 花の形から、触れると運が上がるらしい。


↓ 北海道固有種、絶滅危惧Ⅱ類(VU)「ヒダカミセバヤ」


えりも岬の丘陵地に咲く「エゾマツムシソウ」 その他、矮性化した「チシマセンブリ」など。他の花は終わっていた。


↓ 途中立ち寄った「判官舘森林公園」マタタビが色付いていた  ↓ ツルウメモドキの実が少し色付き始めていてた
 

帰途に寄った「新嵐山スカイパーク展望台」から「十勝平野」を望む


その他、今回立ち寄った場所と走行したルートの地図 札幌午前4時出発、帰宅19時頃。走行距離 620km



2020年09月30日、日帰り ・大雪 高原沼、紅葉探索


私の経験ではシャトルバスの運行が終わって、自家用車が通行可能になったら狙い目と決めているが・・果たして如何に。


私の体験上、今回の紅葉は最高ではなかったけど、並みの紅葉だったと思う。壁に昨年の雪(万年雪)が残っている。


 黄色が「ダケカンバ」「オガラバナ」「ウコンウツギ」「チシマヒョウタンボク」など
 赤色が「ウラジロナナカマド」
 緑色が「ハイマツ」「ミヤマハンノキ」「クマイザサ」紅葉前の「ダケカンバ」など


↓ この斜面で「ヒグマ」を見られる機会はとても多い。また「ナキウサギ」の鳴き声は普通に聴こえる。


壁の麓はイネ科の「ミヤマドジョウツナギ」が黄色く色づいて穂を揺らす。


↓ 最後の沼、空沼(からぬま)。クマよけの鈴を止めると「ナキウサギ」が側で見られます (但し20~30分辛抱要す)
近年、ヒグマが多くここで引き返す事が多かったのですが、今年はここから更に進んで帰路となりました。


↓ 中ほどに噴煙が見えます。ここは地熱で暖かくオオイタドリがまだ緑、エゾオヤマリンドウが群生して咲いていた。


↓ 「エゾオヤマリンドウ」


↓ 「チシマヒョウタンボク」の実。花の写真  美味しそうに見えますが有毒です。       
           他にブルーベリーに似た「クロウスゴ」の実がたくさんあり、美味しくいただきました。


↓ 帰路はかなりキツくて道は濡れて泥だらけ・・こんな所を下ります。


いたる所で見られる噴煙
 

山道で出会った「オニヤンマ」「チシマヒョウタンボク」の実
 

帰途に立ち寄った層雲峡の「紅葉谷」ここから登った「紅葉滝」↓ 
「紅葉谷」から約40分登坂、高原沼一周の後の登坂できつかった。柱状節理の岩盤から流れ出る滝は一見の価値あり。


今回の周遊経路の地図


2020年10月13~14日、一泊 ・然別湖、白雲山、天望山、東雲湖 登山.探索 遭難騒ぎ
前日の13日、車中泊の夜に然別湖畔で撮った天の川 ↓


↓ 明るすぎて失敗。 更に今回はレンズの霜付着防止ヒーターを忘れたため、タイムラプラス撮影できずに断念。


午前6時起床、①から登坂し、白雲山・天望山・東雲湖を見て湖畔⑤を回って帰途の予定で出発


↓ ②の白雲山、登ってきた方向、樹々の紅葉は終わって葉は散っていた。


白雲山(はくうんざん)、標高1,186mの山頂から然別湖(しかりべつこ)を望む。

↑ 私の影                                          
登山道には雪の重みで大きくねじ曲がったダケカンバが道をふさぐ


↓ ① から次の天望山への下りは然別湖を見なが快適な山道


↓ 広葉樹は葉を落とし、紅葉は終わっていた。


↓ ダケカンバに着生した超高額「カバノアナタケ?」   ↓ 同じく朽ちたダケカンバに着生した「ナメコ」
 

↓ 難なく登れた次の山「天望山(てんぼうざん)」紅葉は終わってナナカマドの実だけが赤く残っていた。


次は東雲湖(しののめこ)、ここからの下山で魔の遭難劇になるのでした。ルンルン気分で写真撮りながら下山。
ここまでは踏み跡もあり迷いませんでしたが・・


↓ イネ科の「ミヤマドジョウツナギ」が道を隠す


↓ この先の降りる場所を間違ったらしい


↓ こんな場所に迷い込んで道が分からず


持参した携帯のナビでは、ほんの数メートルしか離れていないのに分からない。


携帯電話は使えたので「然別自然センター」に電話し、このルートは開通しているか尋ねると、何の不備も無く開通とのこと。
迷ってしまった。そして、道の無い場所を漕いで歩いて「携帯電話」を紛失。絶望・・
約2時間も急斜面をさ迷うことに ↓


枯れ枝が足に刺さる・岩盤で落差大・コケで岩が滑る・風穴が有って大きなものに入ったら出られない恐怖


登山道が見つからないまま、携帯を紛失。足は道の無い斜面を上り下りで痙攣・攣ったりマヒ状態。
さ迷い午後になってあきらめ感がただよう。東雲湖は見えていたので暗くなっても下りれば何とかなる・・
やがて、登山道を歩く人の声が微かに・・ 必死でその方向に進んだ。急斜面のガレ場は進めなくて辛い・・

登山道が見つかりました。全く歩けない状態で15分ほど休憩し出発。行く手に見えた「東雲湖」↓


↓ この一帯は岩場でこの様な「風穴」がたくさんあって「ナキウサギ」の生息地。


   今回の反省
 ◆ 標高1000m程度の山を甘く見ていた。
 ◆ 前回1500mの高原沼を周遊し、体力的な自信がつき、軽い気持ちで登山してしまった。
 ◆ 荷物を欲張って20kg越え。一眼レフや交換レンズ・ドローンの機材など欲張ってしまった。
 ◆ 直ぐ戻れると思い「水」を持参しなかった。レンズより飲料水を優先すべきだった。
 ◆ 携帯ナビを信頼していた。深いヤブではわずか数メートル外れただけで分からなくなることが分かった。
 ◆ 携帯や車のカギなど、絶対にファスナー付きのポケットに入れて保管しないと紛失して大変な目に遭う。
 ◎ こういう決死状態に「彼女の写真」があったら、とても勇気づけられると思う (笑)
  「木を見て森を見ず」つまり「物事の細部にとらわれていると、全体を見失う」
 ◆ 狭い範囲で、夢中になって行動していると、こうなる例えでした、深く反省。
 ◆ 今回 午前 6:10登坂開始で時間的に余裕があったため、明るいうちに戻れたのが良かったと思う。
 
     ↓ 今回採取した種、ゴゼンタチバナ・ツバメオモト・チシマヒョウタンボク・他不明を育ててみる楽しみ
              黒枠は、枝の傷と岩への打撲痕で痛々しい私のおみ足




このページの先頭に戻る  フォトギャラリーに戻る  HOME に戻る