北海道の冬 A  11月上旬頃 から 3月下旬頃までの写真を、アトランダム(順不同)に解説と撮影場所の
 地図を掲載しています。
 
@  日本海 北部からオホーツク沿岸まで、冬の風景や生き物など
A  冬季の湖 (摩周湖・屈斜路湖・シュンクシタカラ湖)藻琴山山彦の滝オロフレ峠七条大滝
B   工事中、(タンチョウ、人々の生活、北海道の地域別気候などを予定)
  地図など外部リンクから戻るときはブラウザ(閲覧ソフト)「戻る」「←」「<」でお戻り下さい (戻れなくなるため) 
   
フォトギャラリーに戻る       末尾へ行く


↓ 冬の「摩周湖」 ほぼ全面凍ったところ。これに雪が積もると真っ白な湖面になる。2月7日 8:00 第一展望台より
↓ 全面凍結後の積雪。4月10日 18:30 (日没20分後) 第三展望台より (冬期間 通行止め。第一展望台から徒歩片道約1時間)

↓ 全面凍結する前は、水面から立ち昇る水蒸気で、この様に「霧氷」が付きやすい。(-10℃以下)
ここへは第一展望台の駐車場から外輪山をスノーシュー歩行。場所の地図

摩周湖から藻琴山に移動 冬期間、摩周湖 → 藻琴山 ルート
「屈斜路湖」の北側にある標高ジャスト1000m「藻琴山」に向かう。霧氷樹氷が付きやすい。
↓ 6月中旬、ここ登山道の両側は「チシマザクラ」が咲き乱れる。
↓ 山頂 まぢか、頂上から右側の樹氷斜面を抜けて下まで降りる。絶壁の左側は「屈斜路湖」 場所の地図
↓ 後ろを振り返ると正面に「斜里岳」、左端に「知床連山」が連なる。左下の背の低い樹木が「チシマザクラ」
↓ 正面「斜里岳」・・これから樹間の「樹氷群」を滑り降りる
↓ 樹氷の「ダケカンバ群」を抜けて下まで降りる (スキーがベスト)。場所の地図

↓ 真っ白な樹木の間を抜けて・・ ここ北斜面では生き物のフィールドサイン(生活痕跡)は全く無かった。
食べ物(果実)は無く、深い雪の下の「ネズミの捕獲」は困難かも。でも南斜面は多数痕跡あり。みんな暖かい方を好むようだ。
↓ 降りるほどに「樹氷」から「霧氷」に変わって行く。

藻琴山の下「屈斜路湖」は、全面凍結することが少なくなっている。
↓ 雪の無い時期 (短期間) は、透き通った氷の上。氷の収縮する音が響き渡る。スケート持ってくれば良かった・・
↓ この様な氷紋は、滅多にお目に掛かれない。 ドローンで撮った映像 約2分50秒 → 戻るときブラウザの戻るで・・

↓ 屈斜路湖は所々 温泉が湧いているので、冬でも凍らない所が有る。そこは普通に夕焼けが美しい 場所の地図
越冬の「オオハクチョウ」がよく観られる場所
↓ 水深30〜50mと比較的浅いので、真冬は全面凍結することもある。
↓ 様々に結氷の様子が変わるので、写真撮影は探し出す楽しみがあります。
↓ 「お神渡り」が数ヶ所 (ほぼ3ヶ所、毎年同じ場所に) できる。ここの地図
↓ 毎年「オオハクチョウ」温泉の藻を採餌しながら 100羽ほどが越冬し、お神渡りを渡る。
私たち人間は飛べないので、氷上トレッキング。 −20℃以下、ひたすら歩く。嫌なことはすべて忘れて 心のリセット
↓ 霜の華 (フロストフラワー) が一面に広がる。「雪が無く」「-15℃以下」「無風」の時に発生する。
↓ 次は日本で最後に見つかった秘境の湖「シュンクシタカラ湖」に、凍結路を向かいます。
狭い林道が走れたので向かってみました。12月8日 AM8:00
↓ 途中から徒歩でやっと湖に到着。湖は完全に凍結し、氷上を歩けました。場所の地図 湖水標高 445m
↓ 朽ちて水没した木がたくさん見られ、人の来た気配は全くありませんでした (当たり前かぁ)
↓ 場所が変わって遠軽町 丸瀬布(まるせっぷ)「山彦の滝」、川も滝も完全凍結。水しぶきはなにもありません。場所の地図
↓ ここの滝は裏側に回り込んで見られる滝でもあります(凍って無い時でも)。今は静寂な冬の滝、音は何もしません。
↓ ドローン撮影。 動くものが無く音もしないので「時間が止まった感じ」がする。
次は最近有名になった場所「七条大滝」。普通、楽な林道を歩きますが、スキーやスノーシューで林間歩行がお勧め
↓ 生き物たちのフィールドサインを楽しんで・・ ↓ かなり急な斜面を下ります (簡易アイゼン必要) 
 ↓ 「七条大滝」氷壁の美しい時期 2月10日 12:00 その年の気候によって大幅に変わります。本流の滝は流れています。
↓ 暖かくなって氷壁が落ち始める時期 2月28日 11:00 場所の地図
↓ 厳冬期のオロフレ峠。冬しか来れない奥深い「くぼ地」は不思議な感覚にとらわれる。場所の地図
↓ 入り込めない秋に、ここを上空(ドローン)から見た風景。凹地のこの辺は湿地がありオアシスになっていて無数の獣道。
 凹地の周辺は「ダケカンバ」の霧氷がまぶしく広がる。雪が深いのでスノーシューかスキーが必要。
ここに朝早く来るには、冬の夜間通行止めゲートがあって 午前9時以降でないと来れません。
↓ 踏み跡も無い、何もない新雪の凹地に足跡を付けて歩く爽快感。1月13日 10:30
↓ 最後の写真。 「ふたご座流星群」 12月15日 23:00〜0:15 の流星を一枚に合成したものです。
 
長いページを最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。冬期間のガイドも承っております。





このページ先頭に戻る   他を見る→   @ A B C D  



戻る           HOMEへ戻る