北海道の冬 @ | 11月上旬頃 から 3月下旬頃までの写真を、アトランダム(順不同)に解説と撮影場所の 地図を掲載しています。 |
||
@ | 日本海 北部からオホーツク沿岸まで、冬の風景や生き物など | ||
A | 冬季の湖 (摩周湖・屈斜路湖・シュンクシタカラ湖) 、藻琴山、山彦の滝、オロフレ峠、七条大滝 | ||
![]() |
|||
フォトギャラリーに戻る 末尾へ行く |
↓ 北海道の国道は見通しが悪くても、下の様に普通にすれ違うことが多く、とても怖い事があります。 | |
レンタカーやマイカーを運転されるときは、当サイト冬道運転が参考になるかも知れません。 | |
![]() |
|
↓ また動物の横断も多いです。特に冬は「エゾシカ」が多いので、上記リンクサイトに参考掲示しています。 | |
![]() |
|
↓ 突然飛び出した「オオワシ」が車の側面に衝突。オオワシと車は無事でした。 | |
![]() |
![]() |
それでは本題に入ります ↓ 美しい「雪の花」のトンネル、12月29日 AM6:50 屈斜路摩周湖畔線 場所の地図 この様なトンネル状の道路は、雪の重みで枝が折れ危険なため枝を切るので、あまり見かけません。 |
|
![]() |
|
↓ ここの道路は枝を残して「紅葉のトンネル」や「雪のトンネル」の穴場です。 | |
![]() |
![]() |
それでは「北海道の冬@」日本海の北部側から探索して行きます。 2月26日 AM7:00 ↓ 海霧の日本海、利尻島の「利尻山」が朝日に浮かぶ。 サロベツ原野、場所の地図。 初夏は様々な花が咲き乱れます。 |
|
![]() |
|
↓ 餌の乏しい冬期間、エゾシカは冬枯れの草を求めて海岸線をさまよう。 1月28日 16:30 撮影場所 | |
![]() |
|
↓ 冬期間、「ゴマフアザラシ」が戯れる「抜海港」 場所の地図 漁業では網を荒らして極めて厄介者になっている。 | |
![]() |
|
立ち止まっての観察や撮影は、かなり寒いですが、粘ると色々撮れます。でも動きが無いので、すぐ飽きます。 ↓ 氷泥(凍りかけた海水)に入浴するシーン? 1月29日 8:20 |
|
![]() |
|
↓ 飢えで死んだ「エゾシカ」を「キタキツネ」と「ハシブトガラス」が奪い合う。 猛禽類(ワシ)やカラスが群れている所には、必ずエゾシカの死骸があります。日本海 苫前海岸線にて |
|
![]() |
|
↓ 冬の日本海は、ほぼ毎日荒れている。人けが無く物悲しい。苫前付近 1月8日 13:30 | |
![]() |
|
更に北上して宗谷岬付近 ↓ 潜水のできない「マガモ」は浅瀬で届く範囲の海藻を採餌する。時に「トド」や「ゴマフアザラシ」が居るここの浅瀬 場所の地図 |
|
![]() |
|
↓ 日本最北の「宗谷港」小型漁船は大型クレーンで陸揚げされ春を待つ。中型船は流氷のない港に移動し漁を続ける。 | |
![]() |
|
↓ オホーツク海は流氷で埋まり港も凍るため、船はすべて陸揚げされ、春の海明けを待つ。 | |
![]() |
![]() |
吹雪の道路を誘導してくれる ↓ 固定式視線誘導柱<矢羽根(やばね)>と言います。北海道の主要幹線道路に設置されている。 | |
![]() |
|
↓ 微弱無線で同期(同時)点灯、更に太陽光パネルで自灯式が多い | 当初、除雪車の目印であったが、今は走行車の誘導に役立っている |
![]() |
![]() |
↓ 降雪時や積雪道を30分も走ると、完全に背面は白一色。ランプ類の役目が果せなくなる (LEDランプは発熱しないため) | |
![]() |
|
↓ 吹き溜まり防止「吹き払い式防雪柵」、風の力で道路上に溜まる雪を払い飛ばす方式。北海道はほとんどこの方式。 延々と続く防雪柵のあるオロロンライン 場所の地図 |
|
![]() |
|
↓ 今の除雪車は高速で除雪するため、ときにドリフトする。 | |
![]() |
|
↓ 日本最北端「宗谷岬牧場」わずかに生き物のフィールドサイン。天候が急変する瞬間。場所の地図 2月5日 8:30 | |
![]() |
|
↓ 先に接岸した流氷が、わずかに打ち上げられていた。場所の地図 2月5日 11:15 | |
![]() |
|
↓ 電柱の無い道路。吹雪いたり、晴れたり、ひた走る。 | |
![]() |
![]() |
↓ 流氷が留まっていた海岸。紋別市 「オムサロ湿原」の海岸 場所の地図 初夏〜夏は野鳥の撮影ポイント 2月9日 13:50 | |
![]() |
|
↓ 紋別市大山「オホーツク・スカイタワー」より流氷のオホーツク海を望む 場所の地図 2月9日 12:45 | |
![]() |
|
↓ 「サロマ湖」海水が凍って蓮の葉状になったもの。やがて雪が積もって単なる雪原となる。場所の地図 1月7日 9:30 | |
![]() |
|
↓ 最後の写真、能取岬灯台の夜空。 網走の街明かりと灯台の光で星は極めて貧弱 撮影場所 1月9日 22:20 | |
![]() |
|
次の「北海道の冬A」は内陸に入って様々な極寒現象を探ります。 |
このページ先頭に戻る | 他を見る→ | @ A |