ハンゴンソウ (反魂草) 【キク科】 「多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:1〜2.5m 程度  戻る
    分布:北海道・本州(中部以北) 生育場所:野山・林の縁 など 学名:Senecio cannabifolius Less.
↓ 5月13日 当別、道民の森 湿地 成長期


↓ 高さ2mを超え、見上げるように大きくなった株。9月4日 野幌森林公園、湿地


↓ 道路沿いの群生。8月28日 遠軽町、道路沿い


↓ 葉の形が「手のひら状」に反り返って「幽霊の手」に見立て「反魂草」となったらしい・・・


↓ 知床・ウトロの山道横の群生 9月14日


↓ 綿毛のついた種を風に乗せて飛ばす。 9月18日支笏湖沿線

◆ 初秋の野山や林の縁などで、小さな黄色い花を、散房状に多数つける大型の多年草。
◆ 地中の根茎は横に伸びて、やや群生する。茎は直立し1〜2m程になる。
◆ 葉は羽状に3〜7深裂から全裂し、先はとがる。
◆ これより背が低い「オオハンゴソウ」があるが、花のつき方も、姿形も異なる
姿形が似ているのは「キオン」、葉の形で区別できる。 




戻る 索引TOPへ