ゲンノショウコ (現証拠) 【フウロソウ科】 花時期: 7〜9月 草丈:30〜60cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州  戻る
    生育場所:日当たりの良い道端や野山、荒地など。  学名:Geranium thunbergii
↓ 9月2日 支笏湖付近


↓ 北海道は白色の花が圧倒的に多い。 東日本は白花、西日本は紅花が多いようだ。



沖縄を除く、ほぼ日本全国に生息する 昔から使われた薬草の代表。 ↓ 9月4日 野幌森林公園



↓ 種子は神輿(おみこし)の屋根に似るので「ミコシグサ」の別名もある。 (種子を弾き飛ばした後の形です) 9月23日 野幌森林公園



「ドクダミ」「センブリ」と共に日本の薬草の代表で、効き目が顕著なので「現証拠(ゲンノショウコ)」と直接的な名がついている。
◆ この草の有効成分は「タンニン」、根・茎・葉・花を乾燥させ煎じて飲むと下痢止めとして有効で、整腸の効果もある。
◆ 主成分がタンニンのため苦味がありますが、飲み過ぎても副作用が無く安全な民間薬として有効。
  良く似た「ミツバフウロ」でも同様の薬効が認められている。
      本種の詳しい見分け方
 茎の大部分は地をはい、全体に毛が多く、枝先と葉の脇から長い花軸を出して普通2個の花を付ける。葉には長い柄が有って対生する。
 葉の形は掌状に3〜5に深く裂けている。 類似の「ミツバフウロ」は毛が伏せていて葉はほとんど3裂です。
  猛毒のトリカブトの若い株は、本種に良く似るので、採取する場合、茎が立ち上がって確認しやすい夏過ぎが安全と思う。


戻る 索引TOPへ