エゾトリカブト (蝦夷鳥兜) 【キンポウゲ科】 「疑似一草年」 花時期: 8〜10月 草丈:80cm〜1.5m 程度 分布: 北海道 | 戻る |
生育場所:山地・野山・林内など 学名:Aconitum yesoense Nakai |
![]() ![]() 「トリカブト」は世界的に 猛毒 で知られ、日本には約30種、北海道には10数種自生する。 ![]() ↓ トリカブト(鳥兜)は雅楽を演奏する人のかぶりものに似ることから。 薄暗い林の中で、濃青色〜薄い青色の花を晩秋の10月初旬まで咲いている。 ![]() ↓ 4月26日、札幌・月寒。 成長期は山菜の「ニリンソウ」や「ヨモギ」の葉に似るので注意を要する。 ![]() ![]() ↓ エゾトリカブトの群生(下の写真すべて) ![]() ・ |
◆ 「エゾトリカブト」は日本の「トリカ?ブト」の中で一番強い毒を持っている。 特に根に多く含まれ、致死量はわずか1グラム程度。 |
葉で2グラム程度と、かなり危険な毒性である。 成分は「アコニチン」「メスアコニチン」「ジェスアコニチン」、わずかの摂取で死に至り、 有効な治療法が見つかっていない。 |
◆ 特に若葉は山菜の「ニリンソウ」や「ヨモギ」に似ているため、葉を数グラム誤食しただけで死に至る極めて危険な・草花である。 |
しかし何処にでも自生しており、自家栽培も法的規制が無く、推理小説のネタや誤食の死亡報道など、登場することが多い。 |
低学年の観察会では、いたずらによる事故が懸念されるため、致死量の話や、一番・猛毒などの説明は避けている。 |
◆ 地下に塊根があり、地上茎が枯れると母根も枯れるが、子根を新しく出し そこから毎年 新しい地上径が育つ。 |
この様な成育を「疑似一年草」と呼び、トリカブトの仲間に多い。 |
・
戻る | 索引TOPへ |