エゾノシモツケソウ(蝦夷下野草) 【バラ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:50cm〜1m 程度  戻る
     分布: 北海道、本州(岩手県・葛巻町)  生育場所:低〜山地の湿った所  学名:Filipendula yezoensis Hara  
↓  7月17日 新冠町、咲き始めで色が濃く美しい。
 


新冠町・判官舘森林公園の散策路



似ている大型の「オニシモツケ」と違って花が「薄紅色」、つぼみが更に濃い紅色で同定できる。
◆ 茎は直立し無毛、花は紅紫色の花を茎頂に多数咲く。花弁より長い雌しべが目立ち美しい。 つぼみは色が濃い。
◆ 葉は奇数羽状複葉で頂小葉は掌状に5〜7中・深裂。 縁には欠刻状の距歯がある。 
日本固有種で、ほぼ北海道でしか見られない。
◆ 似た名前に木本の「エゾシモツケ」があるが、姿形は異なる。 
 
戻る 索引TOPへ