オニシモツケ (鬼下野) 【バラ科】 〔多年草〕 花時期: 7〜8月 草丈:1〜2m 程度 分布: 北海道・本州(中部以北)  戻る
          生育場所: 野山の湿った所      学名:Filipendula camtschatica   
 


↑ ↓ 7月14日 札幌・滝野、咲き始め。







↓ 水辺の群生。 右の花は「トリアシショウマ」



    ↓ 若葉の頃 5月8日 富良野市

 

↓ 6月初旬の成長期  札幌市



↓ 7月8日 上川町 咲き始め



↓ 直径7mm程度の花が散房状に多数つき、泡のように咲く。



雄しべが花弁より長く、多数 つき出るように咲く。



↓ 周りの木々が紅葉し始めた頃、枯れていく。 10月6日 斜里岳



◆ 背丈が2mにもなる大型の多年草で、野山の湿った所に群生する。
◆ 葉は掌状(手のひら状)に大きく5裂する。 葉柄の付け根にある托葉は茎を耳状に抱き目立つ。
◆ 良く似た紅色の「エゾノシモツケソウ」に比べ、花の色は白く、大型で背丈が高い。
◆ 花は白色、まれに淡赤紫色の小さな5弁花を散房状に多数つける。



戻る 索引TOPへ