ザゼンソウ(ダルマソウ) (座禅草) 【サトイモ科】 「多年草」 花時期: 4~5月 草丈:20~40cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州(日本海側) 生育場所:湿った所 学名:Symplocarpus foetidus Nutt.var.latissimus (Makino) Hara | |
◆ 仏炎苞と肉穂花序が赤褐色したミズバショウ・・・とイメージすると分かりやすい。 |
◆ ミズバショウと同様に毒草とする記述と有用(葉や葉柄の汁は虫刺され、かゆみ止めに有効)とする記述がある。 参考 同じサトイモ科 ミズバショウ |
◆ この「肉穂花序」は発熱する事で知られている。 外気温がマイナスでも+20度に正確に発熱する仕組みがあり、受粉の虫を誘ったり、 雌しべを守っていると 言われている。雌性先熟性で、発熱するのは雌しべの活動期のみ、したがって花粉が出ている時期は発熱しない。 上記の様に非接触の温度計で計ると確認できる。 |
◆ 小動物(ネズミなど)の貯食によって種子が拡散され繁殖するようだ。よって湿地でも、ミズバショウより陸上部に多い。 |
◆ 自家受粉を避けるため雌性先熟で、自家不和合のため雌しべが先に活動し、次に雄しべの活動に移行し、花粉を放出する。 |
◆ 発熱と悪臭で春先のハエ類を誘い、受粉を託す虫媒花。悪臭を放つため英名はSkunk Cabbage(スカンクキャベツ)と呼ばれる。 |
戻る | 索引TOPへ |