ミズバショウ(水芭蕉)【サトイモ科】「多年草」花時期:4〜7月 草丈40〜90cm程度 分布:北海道・本州(中部以北) | 戻る |
生育場所:湿地・水辺 など 学名:Lysichiton camtschatcense (L.) SchottSs | |
↓ 5月3日 野幌森林公園の水辺 |
ミズバショウの詳細 |
◆ 本種にはにシュウ酸カルシウム(不溶性シュウ酸塩)が含まれ、汁が皮膚に付くと、かゆみやかぶれを起こすことがある。 |
◆ 「とろろ」でかぶれる人は、同じ成分のため注意を要する。 |
◆ 食べると 嘔吐・下痢・呼吸困難 などの恐れがある「毒草」になっている図鑑があるので要注意。 |
◆ 反面、アイヌの人は有用植物として、葉を患部に貼って化膿止めや、膿の吸出しや温包・発汗剤として用い 根を磨り潰して乳房炎などに塗布 して用いた。 |
◆ 肉穂花序には数百の両性花が集合し、先に雌しべが活動、終わると雄しべが活動する「雌性先熟」である。 (両性花は雌しべ1、雄しべ4) |
◆ 白い仏炎苞は虫を集めるための花に似せた葉。 この仏炎苞を切除すると、虫の集まりは1/3に減ってしまうとの実験報告がある。 そうすると本種は虫媒花となるが、風媒花の要素もある。末尾参照 |
◆ 繁殖は種で増える。個々の果実は水に浮き、拡散される。 水の無い所では動物に食べられ散布される。 地下茎から栄養繁殖することもある。 |
肉穂 花序の変化 (別途鮮明な写真に更新予定) | ||
雌性時期 → | → 中間期(短期間 両性期となる) → | → 雄性時期 → 結実 |
中央の雌しべ(1個)が成熟し受粉可能 | 雄しべ(4個)の葯が脹らんできた | 雄しべから花粉を放出している |
(雄しべは隠れて見えない) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真で左側の花は雄として花粉を放出している。 この場合、白い仏炎苞は反り返り、肉穂花序を大きく風にさらす様にしている。 |
一方、右側の雌時期の仏炎苞は、肉穂花序を軽く包み、風の渦状 巻込みを利用して、 飛んでくる花粉が雌しべに付着することを促進させている。 |
戻る | 索引TOPへ |