ヤナギタデ(マタデ)(柳蓼)【タデ科】「1年草」花時期:8〜9月 草丈:30〜80cm 程度 分布:日本全土 戻る
    生育場所:水辺や湿った所 など 学名:Persicaria hydropiper (L.) Spach     
 ↓ 北広島市  9月23日 道端の側溝





↓ 8月31日 鵡川・道端の側溝

◆ ヤナギタデ(柳蓼)は葉が柳の葉に似ていることから。本種はマタデとも言われる元祖のタデ。全草に辛味があり、遠く平安時代か
   ら香辛料として利用されていた。
◆ 葉を噛むと強い辛味があり、口の中がただれる・・からタデとなったと言われている。この辛味の解毒作用から若芽を刺身のつま
   などに添えられる。 食あたりの防止として残さず食べることをお勧めする。
  「芽タデ」や「紅タデ」と言うお刺身に添えられる「つま」は、同種「ムラサキタデ」の種子を発芽させたもの。
◆ また全草が生薬「水蓼」(すいりょう)として薬効がある(消炎、解毒、利尿、下痢止め、解熱、虫さされ、食あたり)ハチや虫刺され
    には葉をもんで塗布すると痛みや腫れがおさまる。
◆ とても辛いタデの葉でも虫が食べた跡がある。「タデ(蓼)食う虫も好きずき」は、このことから由来している。
◆ 花穂に紅色・白色・緑色が混じっていて比較的目立たない花、茎がやや赤色を帯びている、湿った所に生えている。
  こんなタデを見つけたら直ぐ噛んで見よう・・噛んで3〜4秒、強い辛味が襲ってくる。「タデ食う虫も・・」の仲間になれる。

どこでも見られるイタドリギシギシはタデ科で仲間。良く似た 「イヌタデ」 「オオイヌタデ」「ハナタデ」いずれも辛味はない。




戻る 索引TOPへ