オオイヌタデ (犬蓼) 【タデ科】 「一年草」 花時期: 8〜10月 草丈:50cm〜1.2m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:道端・空き地・河原 など 学名:Persicaria lapathifolia (L.) S. F. Gray | |
↓ 鵡川 河口 8月31日 |
![]() ↓ 野幌森林公園 9月11日 ![]() ↓ 花は穂状に密につき、下垂する。(色は白〜紅色) ↓ ポインターで「イヌタデ」の鞘 ![]() ![]() ↓ 長沼町の道端で大きく群生 9月9日 ![]() ・・ |
見分けのポイントは 背丈が大きく、花穂が下垂し、節は赤味があって膨れ、托葉鞘に分離した毛が無い。 ・ |
◆ 小さな「オオイヌタデ」と大きく育った「イヌタデ」は良く似ていて区別が難しいが、托葉鞘で判断する。更に葉の側脈が「オオイヌタデ」は |
20〜30対、「ハナタデ」はこれより少ない。 |
◆ 「ヤナギタデ」は葉に辛味があって栽培され利用されるが、他のタデは役に立たないので「イヌタデ」と名がついた。ヤナギタデの葉を |
噛んでみると極めて辛い。 |
◆ 辛味を利用する「ヤナギタデ」。 その他 似ているものに 「イヌタデ」 「ハナタデ」 「ハルタデ」 がある。 |
戻る | 索引TOPへ |