ヤマハハコ (山母子) 【キク科】 「多年草・雌雄異株」 花時期: 7〜9月 草丈:30〜70cm 程度  戻る
  分布: 北海道・本州(中部以北) 生育場所:低地〜山地の日当たりのよい草原、崩壊地、道路縁 など   
 学名:Anaphalis margaritacea (L.) Benth.et Hook.fil.  
 ↓  8月18日 えりも町の海岸草地


乾燥しても花の形が変わらないので、ドライフラワーによく使われる。



↓ 白い部分は総苞片 苫小牧 9月18日


両生花、雄花、雌花は詳細撮影後、掲載予定


↓ 8月25日 霧多布の丘陵地

◆ 茎は白い毛が密生する。葉はやや厚く3本の脈が目立つ。 種子と地下茎が横に伸びて群生することが多い
◆ 良く似た「カワラハハコ」は葉の幅が線形で2mm程度と細く川原の砂地などに群生し、全体に白色の細毛がある



戻る 索引TOPへ