カワラハハコ (河原母子) 【キク科】 「雌雄異株・多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:30〜70cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:川原、海辺の砂地、乾いた草地 など 学名:Anaphalis margaritacea subsp. yedoensis | |
↓ サロマ湖・ワッカ原生花園の群生 9月13日 |
![]() 砂地や河原の乾いた土地に、束のようにまとまって自生する。 ![]() ![]() ・ |
良く似た野山に多い母種の「ヤマハハコ」は、葉の幅がより太い。 |
◆ 葉が細く全体に白い毛が密生し、白く見える。 種子と地下茎で群生する。 根は地面深くまで伸び水分を確保するので乾燥に強い。 |
◆ 花は茎の上部で枝分れし茎頂に多数花をつける。 花には両性花と雌雄花があり雌雄異株。 |
◆ 葉は長さ3〜6cm、幅1〜2mmの細長い線形で、縁は裏面に巻くように曲がる。 裏面には白い綿毛が多く密生する。 |
戻る | 索引TOPへ |