ヤブジラミ (藪虱) 【セリ科】 「2年草」 花時期: 7〜8月 草丈:30cm〜1m 程度 | 戻る |
分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:林道の道端・林内 など 学名:Torilis japonica (Houtt.) DC. | |
↓ 7月16日 ニセコの遊歩道 |
![]() ↓ 9月12日 野幌森林公園、歩道横 ![]() 果実はカギ状の毛で動物に引っ付いて運ばれる。 ↓大きさ3mm程度。 ![]() ・ |
◆ ニンジンに似た葉で、あまり葉が茂らず、枝分かれした上部に小さな白い小花をつける。 |
◆ 全体に細かい毛で覆われザラつく。 葉は1〜2回3出羽状複葉、小葉はさらに深裂し先は細くとがる。 |
◆ 枝先に複散形花序で小さな白い小花をつける。 |
◆ 果実は卵型でカギ状に曲がった刺が密生し動物に付着し拡散する。 |
◆ 花の咲いてる姿形はヤブニンジン(ナガジラミ)によく似るが、花の時期と果実の状態がまったく異なる。 |
迷ったら、本種の茎は短い毛だが、ヤブニンジン の茎や花柄には長い毛が密生する。 |
戻る | 索引TOPへ |