ヤブニンジン(ナガジラミ) (藪人参) 【セリ科】 「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:30〜80cm 程度 | 戻る |
分布:北海道・本州・四国・九州 生育場所:林道・林内 など 学名:Osmorhiza aristata (Thunb.) Rydb. | |
↓ 5月23日 長沼町の山道 |
![]() ↓ つぼみの状態では、うなだれているが、次第に直立して咲く。 ![]() ↓ このような花の付き方を 複散形花序(ふくさんけいかじょ)と言う。 ![]() ↓ 果実は2cm程度のこん棒状。 ![]() ↓ 果実に剛毛があり、ひっつく。 ![]() ・ |
◆ 茎は直列して枝分かれし、枝先の複散形花序に白い小花をまばらにつける。 |
◆ 葉は2回3出羽状複葉で薄くて柔らかい。 葉にも茎にも軟毛ががある。 |
◆ 花序の中心部に雄花、周辺部に両性花がある。 果実は長さ約2cm、こん棒状に長く、剛毛があって動物にくっついて拡散される。 |
◆ ヤブジラミに似るが、花の時期がヤブジラミは6〜8月、本種ヤブニンジンは4〜6月と早く、果実の形状も明確に異なる。 |
戻る | 索引TOPへ |