ヤブガラシ(ビンボウカズラ) (藪枯) 【ブドウ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:つる性 戻る
      分布: 日本全土 生育場所:道端・空き地・野山・など 学名:Cayratia japonica (Thunb.) Gagn.
 ↓ 野幌森林公園 10月3日


つる植物で、他に絡まって伸び、旺盛に群生していた。



↓ つぼみと若い芽


↓ 5枚の小葉で、一枚の葉が形成されている。 この様な葉の付き方を「鳥足状複葉」と言う。


↓ 9月2日 松前町  葉には 雨に打たれたような 光沢がある。





ヤブガラシ(藪枯)の和名は、根茎が地中で横に広がって伸び、いたるところから芽を出し、藪でも枯らす勢いに繁殖することによる。
   したがって庭などで繁殖すると駆除が極めて困難となる。 しかし寒さに弱いのか、北海道では石狩地方より北には生育していない。
   また若い芽や茎は食べると辛いので「ヤブガラシ」の意味もあるとか。生で天ぷら、茹でて水にさら(あく抜き)し油炒め等で食べられる。
   
◆ 庭などで繁殖すると、やっかいもの扱いされるが、本種の薬効は優れている。   
   本種を天日乾燥したものは烏瀲苺(うれんぼ)と呼ぶ生薬で、利尿、鎮痛、神経痛、解毒などに効く。
   またすり潰した生の葉や根茎は、腫れや虫刺されにに効く。
  
◆ 果実は黒い球果になるが、自家不和合性(同じ株の花粉で結実しない)のためか、実がなかなか見られない。
「鳥足状複葉」の植物には他に、葉が良く似ている「アマチャヅル」がある。




戻る 索引TOPへ