アマチャヅル (甘茶蔓) 【ウリ科】 「雌雄異株・多年草」 花時期: 7〜9月 草丈:つる性 分布: 北海道・本州・四国・九州 | 戻る |
生育場所:山地の林縁 など 学名:Gynostemma pentaphyllum (Thunb.) Makino | |
↓ 千歳市 周辺 7月26日 |
![]() 枝は巻きヒゲで他に絡まって伸び、茂みをつくる。 葉は「鳥足状複葉」で普通小葉は5枚。 ![]() ↓ 花は葉腋からでて、がく片は星のように細く伸びて尖る。 ↓ 雄株の雄花。 ![]() 雌株の雌花は子房が半円球に膨らんでいる(この写真はいずれも雄花) ![]() ↓ 雌株には黒色に熟した果実がぶら下がる。 9月4日 野幌森林公園 ![]() |
・ |
◆ 巻きヒゲで他に絡まって生育し、群生している事が多い。 |
◆ 葉の形状は類の少ない「鳥足状複葉」。普通小葉は5枚で一枚の葉を形成している。 同様の形状した葉を持つものに「ヤブガラシ」がある。 |
【見分け方】 → 「ヤブガラシ」の葉はやや厚く、光沢が有って毛が無い。 本種の葉は薄く、裏面に軟毛が有る。 |
◆ 本種には朝鮮人参と同様の有効成分が70種類以上含まれるとの研究報告がある。 茎葉を乾燥させ番茶のように煮出して服用すると鎮静作用の効用 |
があり、ストレスから引き起こる各種疾患に効果があるようだ。 驚異的薬草で(1980年頃?)ブームになったことがある。 |
今でも 「アマチャヅル」は通信販売で、非常に多くの登録サイトが見られる。 |
戻る | 索引TOPへ |
現代病に有効な「アマチャヅル」 |
◆ 日本生薬学会(第24回・1977年)で徳島文理大学の竹本常松教授が「アマチャヅルの成分」を研究発表 始めてから、一時ブームが起こった。 |
アマチャヅルに含まれるサポニンは鎮静作用が多く、ストレスから起こる現代病に、有効な薬草であるかも知れないのだ。 |
◆ 研究発表によると朝鮮人参と同様の有効成分「サポニンが70 種類以上含まれる」とのこと。 但し自生する地域によって成分にも変化があるよう |
で、 り北海道の自生種は更に有効な成分が含まれてるかもしれない。 |
と言うことで、今年は北海道の自生種で「アマチャヅル茶」「アマチャヅル酒」等に挑戦して見たい。 |