ワスレナグサ (勿忘草) 【ムラサキ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:20〜50cm 程度   戻る
 分布: 北海道・本州(中部以北)・四国 生育場所:道端や空き地、水辺 など 学名:Myosotis scorpioides L.   
↓ 5月10日 小樽市、長橋なえぼ公園 遊歩道


↓ 同上


↓ 露出を絞って撮ると美しい







・・・
耐寒性が強く、本州中部以北に多く、繁殖している。
◆ 茎は根元で地面を這い、よく分岐して直立し20〜50cmになる。
◆ 下につく葉は有柄、倒披針形。上の葉は長楕円形、互生、無柄でやや茎を抱き、全縁でやや波打つ。
◆ 葉、茎ともに伏した毛が密生する。 良く似た「エゾムラサキ」カギ状の毛が密生。
◆ つぼみは茎頂にまとまってつき、開花が進むと花枝と花柄が伸び、上向きに広がって淡紫色の小花が咲き競う
 
ワスレナグサ (勿忘草)の語源は中世ドイツの悲恋伝説により、名が付けられている。  引用<ウィキペディア(Wikipedia)>
 ドナウ川の岸辺に咲くこの花を、恋人のため摘もうとしたが誤って川に落ち、流されてしまう。 彼は最後の力を尽くして花を岸に投げ
Vergiss-mein-nicht!(僕を忘れないで!)言葉を残して死んだ。残された恋人は、その花をお墓に供え、最後のことばを花の名にした
英名直訳Forget-me-not(フォーゲットミーノット)私を忘れないで・・・日本名も同様に「忘れな草」→「勿忘草」と付けられた。


↓ 良く似た近似種の違い(いずれも種間雑のため、区別が難しいものがある)
エゾムラサキ  花の径 6〜9mmと大きい。 がく片は5深裂(五つに深く裂け)、鉤状の毛がある。 自生種
ワスレナグサ
(本種)
 花の径 6〜9mmと大きい。 がく片は5浅裂(五つに浅く裂け)、鉤状の毛がなく、伏毛(伏せた毛)が密生する。 ヨーロッパ原産 帰化植物
ノハラムラサキ  花の径 2〜3mmと小さい。 花と花の間に苞葉はなく、茎に花は交互に段々につく。 ヨーロッパ原産 帰化植物
ノムラサキ  花の径 2〜3mmと小さい。 花と花の間に苞葉がある。 ヨーロッパ南部・西アジア 原産 帰化植物



戻る 索引TOPへ