ノハラムラサキ (野原紫) 【ムラサキ科】 「一年草」 花時期: 5〜8月 草丈:10〜50cm 程度 分布: 北海道・本州 戻る
    生育場所:道端・空き地・野山・など  ヨーロッパ原産帰化植物  学名:Myosotis arvensis (L.) Hill
近似種「ワスレナグサ」「エゾムラサキ」と比べ、花の径が2〜3mmと小さく、花は段々につき、その間に托葉はない。  
↓ 長沼町、6月4日あぜ道の大群生


 ↓ やや群生の少ないひ弱な株。本種には花と花の間に托葉がつかない


↓ がく片の下部付近にカギ状に曲がった毛がある。


↓ 咲き始めの頃は、花のつく茎が巻いている。 がく片が深く切り込んでいる。



↓ 良く似た草花の違い(いずれも交雑のため、区別が難しいものがある)

エゾムラサキ  花の径 6〜9mmと大きい。 がく片は5深裂(五つに深く裂け)、鉤状の毛がある。 自生種
ワスレナグサ  花の径 6〜9mmと大きい。 がく片は5浅裂(五つに浅く裂け)、鉤状の毛がなく、
 伏毛(伏せた毛)が密生する。
ヨーロッパ原産 帰化植物
ノハラムラサキ  花の径 2〜3mmと小さい。 花と花の間に苞葉はなく、茎に花は交互に段々につく。 ヨーロッパ原産 帰化植物
ノムラサキ  花の径 2〜3mmと小さい。 花と花の間に苞葉がある。 ヨーロッパ南部・西アジア 原産 帰化植物



戻る 索引TOPへ