ウンラン (海蘭) 【ゴマノハグサ科】「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:10〜30cm 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州   戻る
     生育場所:海岸や野山の砂場など   学名:Linaria japonica Miq.
花が蘭ににて海辺に多く自生するので「海蘭」、地面を這って伸びる。     ↓ 根室市・春国岱 8月19日


背丈の低い小さな草花で海辺の浜で見かける。 時に浜辺の草むらから長く伸びたものも見かける。


 海浜植物に多い肉質の葉・・・茎は地面を這って伸び先端に花をつける。


下唇が大きくせり上がり、花の奥をふさいで仮面状になっているこの「ウンラン」、仮面状花冠と言う。 
それでもマルハナバチは蜜の有りかを知っている。


↓ 7月19日 根室市・春国岱




↓ 花が茎頂に輪生状に咲くものも見られる。




↓ 人と比較すると小さな花だと分かる。 7月19日根室・春国岱海岸ふちの砂地


初夏〜夏の終りの海辺で・・・・小さな株の割りに大きめの「黄色と白のツートンカラー」の花・・・・ひっそり夏の終りまで咲いている「ウンラン」

花が良く似て道端で見かけるのは外来種「ホソバウンラン」

◆ 海岸の砂地に生育する小さな多年草。 茎は地面を這い斜めに立ち上がる。 花は園芸用外来種の「キンギョソウ」に良く似ている。
◆ 葉は海浜植物に多い厚みのある葉、花は姿形に比較し大きい花を先端に咲く。 
◆ 花は、がくが緑色、花冠は5裂し仮面状で長く伸びた距(きょ)があり、外面は白〜薄黄色、中は澄色で、なかなか美しい(仮面状花冠)。
  仮面状花冠: 合弁花冠の一種で、唇形をしており上下の唇の間が膨らんで、喉゙の部分が塞がっている花冠をいう。
  蝶は蜜を吸えない。 マルハナバチなど花冠を開けて入り込むと、花粉が体の毛に付着する。 数種の虫に花粉を委託する仕組みのようだ。
◆ 果実は、球形のさく果で、種子をはじき飛ばして拡散する。 また根をどこまでも伸ばして良く繁殖する。
 

戻る 索引TOPへ