ウマノミツバ (馬三葉) 【セリ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:30〜80cm 程度   戻る
   分布: 北海道・本州・四国・九州    生育場所:林内の湿った所 など     学名:Aralia cordata Thunb.    
  ↓ 支笏湖畔 遊歩道 7月16日


茎は上部で分岐する。

 

↓ 花には雄花と両性花が混じっている。



↓ カギ状の刺があるのが両性化の子房の部分、子房がないのが雄しべだけの雄花。 (詳細:ポインター)



↓  やがて受精した子房は膨らんで鉤のある果実となって、動物などにひっついて拡散される。


◆ 茎は直立し上部で枝分かれする。 葉は3全裂し表面にしわがあり、裏面に葉脈が隆起する。 
◆ 花は上部の拡大写真にポインターを当てると詳細が表示される。
◆ 果実は鉤状の刺で動物などに附着し拡散される。

ミツバの様な良い香りが無いため、馬に食べさせる程度で「ウマノミツバ」と名がついている。 しかし観察会で『この草・美味しいんですよねぇ』
言う人がいた。
さすがにその人の前で『これは不味くて馬に食べさせるしかないので「ウマノミツバ」と名がついている草です』とは言えなかった。
つまり、名前の由来から「不味くて食べられない」とみんな判断しているのではないか。 雑草の「スベリヒユ」は江戸時代、飢饉の時の救世主と
なった雑草である。
この「ウマノミツバ」だって毒の無いセリ科である。 香りのあるセリ程ではないが美味しく?食べられるハズ・・来年は食べて見て汚名を晴らそうと
思っている。
 葉を噛んでみると苦みが有り、ミツバのような香りはない。


戻る 索引TOPへ