スベリヒユ (滑莧) 【スベリヒユ科】 「一年草」 花時期: 7~10月 草丈:10~30cm 程度 分布: 日本全土 戻る
     生育場所:道端・空き地 など  学名:Portulaca oleracea L.
枝先の葉の横に黄色い花をつける。 


紫赤色の茎が地面を這って伸びる。葉は多肉質で光沢がある。


◆ 茎は赤紫色を帯び、地面を四方に這って伸びる。
◆ 一般に畑の害草草扱いされることが多いが、江戸時代の大飢饉にこの草を食べて飢えをしのいだと記録がある。
山菜として利用、また健康食品として用いられる。
生のままサラダ、ゆでて酢の物、油炒めで食べる。 また、ゆでてから乾燥させて保存し、50℃程度のお湯で戻して煮付けにする。
  希少な種を山菜として採取するより、道端の本種やタンポポ、アカザ等々食べられるものを試食して見るのも
  高騰する野菜対策として面白い。


戻る 索引TOPへ