ツリフネソウ (釣舟草) 【ツリフネソウ科】 一年草 花時期: 7~9月 草丈:40~80cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:低地~山地の湿ったところなど 学名:Impatiens textori Miq. | |
朝露に濡れたツリフネソウの花。花の上には「つぼみ」と「閉鎖花(花が咲かずに自分で実をつける花)」がある。 |
![]() ↓ 雄性先熟で雄しべが先に熟し花粉を出す。(自家受粉を避けるため) 9月11日 千歳川 上流の林道淵 ![]() そこに蜜を吸うため「マルハナバチ」が入って出ると、毛の多い背中に花粉が付着する。背中に付いた黄色い花粉が見える ↓ ![]() ![]() この花粉が、雌しべ成熟期の他の花に入ると受粉される。 「マルハナバチ」は口吻が長く、距の先の蜜を吸うことができる。 ↓ 花の白い「シロツリフネ」、黄色い花の「キツリフネ」などがある。 ![]() ↑ ↓ 9月2日 松前町 森林公園 歩道縁 ![]() 熟した果実は勢い良くはじけ、種が飛ぶ。ツリフネソウ科のホウセンカも同様な「さく果」。 ![]() ![]() |
◆ 花の色はふつう紅紫色。 葉は互生で楕円形から広披針形、先がとがり鋭鋸歯がある。 |
◆ 横長の花が吊下げられるように多数つく。 ツリフネソウの仲間で、本種の花は葉の上に花がつく。 |
◆ ツリフネソウ (釣舟草)の名は、船を吊下げるように咲くことによる。 |
◆ 果実は蒴果(さくか)で、熟すと弾性の力で弾けて種を遠くに飛ばす。 |
学名(ギリシャ語)のImpatiens ( インパチェンス)は「我慢できない」と言う意味。 |
英名のTouch me not は「私に触らないで」と言う意味。 |
いずれも、果実が熟し触れると、弾けて種子を遠くに弾き飛ばす仕組みに例えている。 |
戻る | 索引TOPへ |