キツリフネ (黄釣船) 【ツリフネソウ科】〔1年草〕花時期:7〜9月 草丈:40〜80cm 程度 分布:北海道・本州・四国・九州   戻る
    生育場所:低地〜山地の湿った林など    学名:Impatiens noli-tangere L.
↓ 船を釣った姿から「ツリフネ」の名が付いた。 7月14日 札幌 白旗山の林道横


↓ 遊歩道の縁に群生する(野幌森林公園) 9月4日



↓ 曲がった距の先端に蜜がある。 「マルハナバチ」が口吻を伸ばしてこの蜜を吸う。(詳細はツリフネソウを参照)



↓ 左側は雄しべがハチの背中に花粉を付ける時期。  右側は雌しべが露出し他から運んできた花粉で受粉する時期。 「雄性先熟」

 

↑ このように雌雄の活動期をずらして自家受粉を避けている。
◆ 花が咲いていると極めて分かりやすく、覚えやすい。 林道横などに群生することが多い。
マルハナバチツリアブなど特定の虫だけに花粉を託す仕組み。 花を咲かないで、直接種子をつくる閉鎖花もつける。
◆ 果実は刮ハ(さくか)で、熟すと弾性の力で弾けて種を遠くに飛ばす
  学名(ギリシャ語)のImpatiens ( インパチェンス)「我慢できない」と言う意味。
   英名Touch me not「私に触らないで」と言う意味。
  いずれも、果実が熟し触れると、弾けて種子を遠くに弾き飛ばす仕組みに例えている。  



戻る 索引TOPへ