ツクバネソウ (衝羽根草) 【ユリ科】「多年草」 花時期: 5〜6月 草丈:20〜40cm 程度 戻る
       分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:林床や林道縁 など  学名:Paris tetraphylla A. Gray
↓ 6月14日 滝野公園、林床


「クルマバツクバネソウ」
と花を比較すると、本種は子房の色が緑で、雄しべが短く、花弁が無い。


↓ LEDのポケットライトで照明入れて撮って見た。


↓ やがて径10mm程度の球状液果となる。


球果は黒色、花や実の形が羽根突きの羽(羽子)に似ていることで「衝羽根草・ツクバネソウ」となった。





◆ ユリ科であるが球根は無く、長い根茎がある。 葉は茎頂に4枚(まれに5〜6枚)輪生する。
◆ 花は緑色であまり目立たない。 緑色の4枚はがく片で花弁はない
◆ 果実は球状の球果で黒く熟す。
◆ 良く似た「クルマバツクバネソウ」は葉が6〜8枚輪生し、花に糸状の花弁が垂れ下がる。



戻る 索引TOPへ