トチバニンジン (栃葉人参) 【ウコギ科】 「多年草」 花時期: 6〜8月 草丈:50〜80cm 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:林内など 学名:Panax japonicus C. A. Meyer | |
↓ 6月7日 北広島市、公園の林床 花茎が伸びてつぼみの状態 |
![]() 花は目立たないクリーム色で球形につく。 ![]() ↓ 6月16日 掌状の葉が4枚 輪生し、その中心から立ち上がった花柄の先端につく「つぼみ」の様子 ![]() ↓ 赤く熟した果実 。9月4日 野幌森林公園 ![]() ![]() ・ |
◆ 根茎は地中浅く棒状に横へ伸び、1年に1節ずつ竹のようになるため「竹節人参(ちくせつにんじん)」とも呼ばれる。 |
◆ 地上径は直立し、長い柄の掌状の複葉を3〜5枚、輪生する。小葉は卵形で3〜7枚、二重鋸歯縁で先はとがる。 |
◆ 花は茎の先端に球状に黄緑色の径3mmの小花を多数つける。 |
◆ 果実は球形で、赤く熟す。 |
◆ 地上部の姿形は「チョウセンニンジン」に似ているが、根は似ていない。 |
◆ トチバニンジン (栃葉人参)の語源は、「トチノキ」の葉に似ることによる。 |
戻る | 索引TOPへ |