トリアシショウマ (鳥脚升麻) 【ユキノシタ科】 「多年草」 花時期: 7〜8月 草丈:40cm〜1m 程度 戻る
               分布: 北海道・本州(中部・北部)  生育場所:林内のふちなど    
 学名:Astilbe thunbergii (Sieb. et Zucc.) Miq. var. congesta H. Boiss.
 ↓  5月2日 小樽市、赤岩の山道。  芽出しの頃、茎に毛が密集し途中から3本に分かれる。


↓ 白い多数の花を茎の頂に円錐状につける。野幌森林公園 7月25日


↓ 7月26日 上富良野、山道沿い


↓ 葉の形




↓ 7月3日 野幌森林公園、遊歩道横。花茎が伸び、つぼみの状態


↓ 7月25日 野幌森林公園、遊歩道沿い


↓ 花序は円錐状で、腺毛が多く、多数の小花がつく。小花の花弁はへら状の線形で5枚。


↓ 茎の節や葉柄基部に長い毛がある。


「ヤマブキショウマ」に似るが葉の形で見分ける方法 ↓
 
 葉脈の本数が少なく平行感がない↓「トリアシショウマ」       葉の葉脈が平行で10本程度と多い↓「ヤマブキショウマ」

 

↓ 良く似た「ヤマブキショウマ」の葉。葉脈が多く平行にそろっている。 葉の幅も「トリアシ」より狭い。


◆ 茎は細くて硬く、木質状。 茎の節や葉柄基部に長い毛があることが多い。
◆ 葉は2〜3回3出複葉、小葉は卵形〜広卵形で二重鋸歯縁、先が尾状にとがる。 
◆ 花序は円錐状で、腺毛が多く、多数の小花がつく。 小花の花弁はへら状の線形で5枚。
トリアシショウマ(鳥脚升麻)の語源は若い芽が褐色の毛におおわれ、3本に分かれて鳥足の
  ように見えることから。

良く似た「ヤマブキショウマ」



戻る 索引TOPへ