エゾタンポポ (蝦夷蒲公英) 【キク科】「多年草」花時期:5〜6月 草丈:20〜30cm 程度 分布:北海道・本州(中部以北)  戻る
生育場所:山地・野山・林内など    学名:Taraxacum hondoense Nakai



↓ 極めて珍しい「セイヨウタンポポ」の群生地に咲く「エゾタンポポ」 数年先には雑種化するか、消滅するものと思われる。


「タンポポ」は花が終わると、しぼんで地面近くまで一旦下がって、種子の成熟を待つ。
種子が成熟すると、花茎は他の花より高い位置まで伸びて、一番高いところから羽毛の付いた種子を飛ばす。



↓  「エゾタンポポ」の花 (札幌・白旗山 6月2日)



町の中では、ほとんど見られなくなり、「セイヨウタンポポ」の少ない山奥などにひっそり自生している。



↓  山奥でひっそりと咲いている (札幌・三角山)

従来種の「エゾタンポポ」と外来種「セイヨウタンポポ」の簡単な見分け方

エゾタンポポ まれに山奥で見られる セイヨウタンポポ 町中で見られるのは、ほとんどこの種
総苞片が反り返らない

外側の総苞片が反り返る




「従来種」と「外来種」の交配で雑種化したと思われる種↓

なぜ100年程度で従来種を圧倒したのか・・・詳しくはこちらをご覧下さい → セイヨウタンポポの驚異



戻る 索引TOPへ