タンチョウ A          


   本ページは タンチョウ@から続いています。  タンチョウ@へ行く      フォトギャラリーへ戻る  動植物索引に戻る

たまごは鶏卵の約5倍の重さ、直径10cm程度で1〜2個産み、孵化し100日程度で親と同じ背丈になり飛べるようになる。
2個卵を産んで、2個とも順調に成鳥するのはわずかのようだ。
親離れの時期や寿命など詳しい生態は、バンディング調査が更に進むと、分かってくるものと思われる。 
雄雌2羽の親に幼鳥1〜2羽で、3〜4羽の1家族が多いようです。
↓  下は標準的な「タンチョウ」の家族。
首が灰褐色の右端が春に生まれた幼鳥
、親鳥の雌・雄と続いて左端が親離れ間近の二回目の冬を迎えた若鳥と思われる。


写真の赤○数字は末尾の撮影場所です。

B ↓


↓ 左端は今年生まれた幼鳥。湿原で生まれ、飛べるようになると、親と一緒に根釧原野の牧草地で採餌する姿を良く見かける。

↓ 撮影地:浜中町の牧草地


↓ この家族構成は、よく分かりません・・
B ↓

↓ 飛ぶ前の助走、先頭の親に続く幼鳥2羽
     (初列風切に黒が残っている若鳥2羽) A 
↓ 親の求愛ダンスを見る右の幼鳥 D ↓
 


↓ 吐く息を白く撮るには、風のない高湿度の日に背景を暗くして撮ると、良く写るようですが、思うようにはなりません。
E ↓                       A ↓
  

↓ 求愛ダンスの練習をする若鳥(初列風切羽に黒が残っている)4年目の冬で成鳥となる。 E ↓
 


A 


シングルの「タンチョウ」の叫び
A 


冷え込んだ日、「ダイヤモンドダスト」が朝陽にきらめいた。 
樹木に付着した霧氷が風に舞って飛散しても、同様な現象になります。
A ↓


「阿寒タンチョウ観察センター」の給餌場に舞い降りる。左の山は雌阿寒岳。
E ↓


「伊藤サンクチュアリ」の朝
A ↓


↓ 「タンチョウ」は一本足で寝ます。羽根で体全体を丸くして、露出する部分を最小にし、体温の低下を防いでいます。A 
                              羽繕いする「タンチョウ」 ↓
 

舞い降りる「タンチョウ」 C ↓


夕日に飛ぶ C ↓


緑の多い夏場の写真はありません。栄巣・子育ては奥深い湿原で行われているため、我々一般人の撮影が困難です。
日本の国鳥は「キジ」(雉)です。 学名:Phasianus versicolor  しかし狩猟鳥で保護されておりません。
北海道の鳥は「タンチョウ」(丹頂)です。学名:Grus japonensis 特別天然記念物として保護されています。
絶滅の危機から1000羽程度まで、やっと増えてきました。 しかし同一地区に個体が密集しているため、
伝染病などで全滅の恐れはまだ残ります。
江戸時代まで富士山の裾野を優雅に飛んでいた「タンチョウ」。 
地球規模の危機「温暖化」と・絶滅の危機から脱しつつある「タンチョウ」。
この対照的な身近な自然のできごと等、他人ごとと考えず、私たち自身が学び・子供たちに教え、
未来・次世代に、豊かな自然をしっかり残してやりたいものと思います。


ビンのお勧め 一般的「タンチョウ」撮影の場所と時間配分 (公開されているポイントと給餌場)
 @音羽橋:地図 駐車場あり     音羽橋や雪裡川を上から撮れる丘:地図 数台駐車可
 
1日の撮影の始めは、ここの「音羽橋」から始めるのが良いと思います。冬期間、タンチョウ集まる
時期には写真のようにたくさんの人が集まります。 日の出の2時間以前から集まります。

現在はこの橋の南側に撮影用歩道の橋が作られましたので、交通に支障なく安全に撮影できます。
また、団体の撮影ツアーも来ます。 深夜から三脚で場所取りも普通に行われています。

連休・土日などは前列・後列になり、後列では前列を乗り越えるように大型三脚と脚立用意して撮る
ことも必要な場合が有るようです。早朝 -10 〜 -25℃程度に下がりますので、そのつもりで・・・

ここ「雪裡川」(せつり)両岸の柳の木に霧氷がつき、右岸に朝陽が差す・給餌場に飛び立つなどの
写真を狙う所です。早朝は暗いので小型LED照明で設定が必要 大型懐中電灯は自粛。
レンズは35mmサイズで600mmは必要です。 
 A伊藤サンク:地図 数台駐車可・民家あり注意、トイレあり。 満杯の場合は入口の広い駐車場へ
   HP:URL

次は北へ5km(10分)「伊藤タンチョウサンクチュアリ」に移動し「朝焼けのタンチョウ」から
夕方まで撮れます。 柵の上方から下を狙うとタンチョウの背景が雪になります。

柵の下方から丘の上を狙うと背景は樹木になります。 
無料開放している私有地ですのでマナーを守りましょう。

早朝のタンチョウは遠い所に着地するので600mm程度必要です。集るタンチョウが多くなると、
近くに来て300mm程度でも写せますが、背景にもたくさん重なって写ります。
サンクチュアリではタンチョウについて詳しい説明をしてもらえます。 

3月に交尾を撮ることもできます。瞬間のため辺りの気配を感じ取らなくてはなりません。
 B鶴見台:地図 駐車可 トイレあり

更に道道53号線を約6km南に下ると給餌場「鶴見台」があり、個人の私有地で、一般に無料で
 開放されています。 

ここにでは空に飛ぶタンチョウを多く撮れます。 飛んで来る方向は360°どこからでも来ますの
で注意していないと見過ごします。 28〜300mm程度のズームで飛行が撮れます。

背景の樹木が近く、地上のタンチョウを狙うには人気がありません。したがって大型レンズの
カメラマンはほとんどおりません。 

ここは飛来する数が多く、降雪時は背景がボケるので隠れた撮影の穴場となります。 
 C鶴居:菊池牧場 広場:地図 駐車可 

一日の撮影の終わりは夕日のポイント「菊池牧場」広場が人気です。伊藤サンクから雪裡川の
ねぐらに帰る群れを夕焼け(夕日)バックに撮ることができます。ここも菊池牧場の一般に
無料開放されている私有地です。昼間はほとんど人が居ません。15時過ぎから車が集まりす。

タンチョウの帰る時間と、夕日(夕焼け)がうまく合致するかがポイント。 
かなり暗くなるまで少しずつ飛行が続きます。感度・逆光露出など撮影技術が要求されます。

ここではあまり長いレンズは必要ありません。300mm程度が良いようです。
 D付近の概要:地図

上記@Cの地点を外周として、その内側地域は「タンチョウ」が採餌・水飲み・寝るの活動の
ため、良く飛行しますが、道道53号線の国道は車の通行量が非常に多く 停車して撮るのは
止めましょう。特に積雪時は極めて危険です。

駐車スペースのある所に車を止めて撮りましょう。 民家・細い道路・タンチョウの飛行ルートの
下は絶対に駐車しないようにしましょう。マナー悪く付近の方々にカメラマンは嫌われています。

また「タンチョウ」の休息・ねぐら地に近づくのは厳禁です。立入禁止の看板が無くても止めま
しょう。私の撮った写真はすべて公表されている給餌場と、ごくまれに路上から撮ったものです。 
 E阿寒町・タンチョウ観察センター:地図 駐車可 入場有料 トイレ・軽食あり

ここは「阿寒川」をねぐらにするタンチョウ群の給餌場になります。
冬の餌付けでタンチョウの絶滅を救った(故)山崎定次郎宅が別館の観察・撮影場所。
有料です(隣接・本館GURSと共通)

この付近は阿寒川が近いため、霧氷が背景の樹木に付くと美しい風景になります。
ほぼ地面と同じ高さから、ローアングルで狙うことができます。飛来数が多いと煩雑な
写真になりますので午前9時頃、一番先に飛来するタンチョウを狙うと良いのが撮れます。

午後2時、生き餌(ウグイ)を給餌します。これを狙って「オオワシ」「オジロワシ」「トビ」
「キタキツネ」が集まってきて採餌バトルが始まります。ゼヒ一度は見てみましょう。

遠くから飛来する群れが、上空で旋回することが多いです。 
サブカメラとして28〜300mm程度を必ず用意しましょう。 

撮影場所のD←→E、鶴居・阿寒間の移動は「国道240号線」と「道道53号線」を結ぶ
「中任々志別」を通る道路が早いです。約30km(50分)程度で可能ですが、途中山岳
アイスバーンが多いので注意して走りましょう。
 鶴居・阿寒横断道路:地図

ここの採餌バトルの観察が終わってからCの夕日ポイントに移動することも、早めに切り上げ
れば可能です。給餌が生餌のためクチバシが赤く汚れ、UPの写真は気になる事があります。
 Fコッタロ湿原展望台:地図 駐車可 トイレ冬期間閉鎖

湿原の氷が溶け始めると給餌場のタンチョウは栄巣のため湿原に戻ります。
湿原を高い所から観察できるコッタロ湿原展望台から、溶けた沼地で採餌するタンチョウを
観察できることがあります。

春先に限らず、ここの湿原横断道路を、時間に余裕を持って探索すると「エゾシカの群れ」や
「採餌するタンチョウ」などに遭遇することがあります。

野生に戻ったタンチョウは車を止めたり、車から
降りただけで直ぐ逃てしまいます。

 G春国岱:地図 根室寄り「温根沼大橋」付近が遭遇確率大

遊歩道から観察できる場所に根室・春国岱があります。数組の栄巣がありますが、近くに
行くことはできません。流氷の残骸が残る3月頃、早くも給餌場から戻って採餌していました。

出遭う確率は高いですがタンチョウのみ狙って行くにはリスクがあります。 
また近づくと直ぐ逃げますので600mm程度の長いレンズが必要です。 

釧路の給餌場で撮影が飽きたら、春先にチェックして見たら遇えるかも知れません。

A


野良犬に追われる家族 ↓ 野良猫と同様、ペットの放し飼いや、飼い捨てで貴重な動物の生息を妨げることがある。



前のページ@へ行く       この頁の先頭に戻る     フォトギャラリーへ戻る        動植物索引に戻る

↓ 4月11日 AM 6:30 まだ氷・雪が残る 「春国岱」 「タンチョウ・ハクチョウ・水鳥など多数」が観察できた。