スズタケ (篠竹) 【イネ科】 花時期: 数十年に1度(春) 草丈:1〜2m 程度  戻る
          分布: 北海道・本州・四国・九州,主に太平洋側  生育場所:山地や湿った林内   
学名:Sasamorpha borealis (Hack.) Nakai  釣竿の穂先などに使える。 苫小牧、樽前山の麓 ↓


細い穂先に1〜3枚の葉をつける。 葉にはほぼ毛がない。



◆ 細い穂先に1〜3枚の狭い葉をつける。葉にはほぼ毛がない。
◆ 根元から穂先まで太さが変わらず弾力性があるので、釣竿の穂先や竹細工にも使われる。
◆ 北海道では太平洋側の温暖な場所にのみ生育している。


北海道で見られるササの比較
種 類 高さ(m) 特 徴
 チシマザサ(ネマガリダケ)  1.5〜3  両面無毛・幅狭い  根元が曲がる。枝が上部で分岐する。積雪1m以上の豪雪地に多い。
 クマイザサ  1〜2  葉の裏有毛・幅広い  枝が中間付近から分岐する。積雪1m程度の地域に多い。
 チマキザサ  1〜2  両面無毛・幅広い  クマイザサと同じと思われる(調査不足)
 ミヤコザサ  0.3〜1  白い縁取りがある  枝は普通分岐しない。節が円く膨らむ。積雪の少ない地域に多い。
 スズタケ(本種)  1〜2  幅が一番細い  細く立ち上がった枝先に数枚の葉が付く。





戻る 索引TOPへ