シロバナシナガワハギ・コゴメハギ (白花品川萩) 【マメ科】 「1〜2年草(越年草)」 花時期: 7〜8月 | 戻る |
草丈:40cm〜1.3m 程度 分布: 日本全土 生育場所:道端・空き地 など 中央アジア原産帰化植物 | |
学名:Melilotus officinalis (L.) Pall. subsp. albus (Medik.) H.Ohashi et Tateishi | |
↓ 北広島市・道端 7月16日 黄色の「シナガワハギ」と混生 |
![]() ![]() ・ |
◆ 茎はよく枝分かれし大きく広がる。黄色い花の「シナガワハギ」と良く似て、こちらは白い花を咲かせる。 |
◆ 茎は硬く直立してよく分岐する。 全体に毛が無い。 |
◆ 葉は倒披針形、3出複葉、小葉はまばらな鋸歯縁、裏に伏毛がある。 |
◆ 花は蝶形で白色、総状に多数つける。 |
◆ 乾燥させると芳香がある。クマリンなどが含まれ、薬効がある。クマリンは桜の葉にも含まれ、桜もちの香りがする。 |
◆ 当地 札幌では空き地などに多く自生し「シナガワハギ」とともに、初夏の道端や荒地を彩る。 |
◆ マメ科特有の根粒菌によって窒素肥料が調達できるため、他が繁殖できない やせた土地でも旺盛に繁殖する。 |
戻る | 索引TOPへ |