シナノキ(アカジナ)(科の木)「シナノキ科」 〔落葉樹〕 高さ:15〜20m 太さ:60〜80cm 花時期: 6〜7月 | 戻る |
生育場所:山の林内など 分布:北海道,本州,四国,九州 学名:Tilia japonica (Miq.) Simonk. | |
↓ えりも町・遅く8月15日に咲いていた。 地域によって開花の時期がかなり異なる。 |
「シナノキ」樹皮から繊維を採る方法 |
◆ 樹齢は10〜20年程度の樹皮が一番良質。樹皮を剥ぐのは水分の多い6月が最適で、一番はがしやすい。 |
◆ 剥いだ樹皮は、外皮と内皮が分離しやすくするため約1ヶ月水に浸しておく。 |
◆ 分離した内皮だけ採取し、洗浄すると繊維状になる。これを乾燥させて、あみ糸や、縄やかごを作った。 |
◆ 本種「シナノキ」の樹皮繊維は硬いので縄やかごなどに使用、繊維の軟らかい「オヒョウ」は衣類用として使用した。 ↓ 加工がしやすく彫刻の熊は本材が一番多く使われている。 |
用途: 材は軽くて綿密で加工がしやすく、建築合板,家具,彫刻,箸 など。 樹皮からは繊維採取,花時期は 養蜂の蜜原など。 | |
◆ 花は良質な蜜原で、養蜂家が「ニセアカシア」→「シナノキ」と続く北海道の花時期に、蜜採取のため移動してくる。・ | |
◆ 北海道に分布するシナノキ科は本種「シナノキ」と「オオバボダイジュ」があり、良く似ている。 |