セイタカアワダチソウ(背高泡立草)【キク科】「多年草」花時期:8〜10月 草丈:1〜2.5m程度 分布:北海道・本州・四国・九州 戻る
   生育場所:道端・空き地・野山・など  北アメリカ原産帰化植物 学名:Solidago altissima L.

オオアワダチソウ オオハンゴンソウなどと並んで秋の北海道各地の道路わきになどに群生して咲いている帰化植物。
◆ 花が終わって白い冠毛が一面泡(粟)のように見える様子を例えて「アワダチソウ」となった。
◆ 種で増えると同時に、横に伸びた地下茎からも芽が出て広く群生していく。 
◆ 根もすべて根絶しないと、根から発芽して増えるので厄介な雑草となっている。
◆ 本種は特に根にアレロパシー(他感作用)があって、他の植物の育成を妨げながら広く繁殖していく。 
◆ また増殖し過ぎると自分のアレロパシーで自滅して行く。
 
    アレロパシーとは Allelopathy  邦訳・他感作用
   特定の生物個体の生産した物質が周囲の生物個体に及ぼす作用のこと。
   植物の生育を阻害する「アレロパシー」を持つ植物は、本種の他に「クルミ」「マツ」「ヨモギ」「サクラ」「ソバ」 などが知られている。



良く似た「オオアワダチソウ」と見分け方

「オオアワダチソウ」 ↓                               本種「セイタカアワダチソウ」

花は茎頂に比較的まばらに広がって付く傾向がある                  花は茎頂に固まって付き先端が尖る傾向がある

 

       
花が咲くのが早く、葉の縁の鋸歯は不明瞭  花が咲くのが遅く、葉の縁の鋸歯は明確
茎や葉に毛が無くツルツルしている   茎や葉に毛があり白っぽく見える 

 




戻る 索引TOPへ