カラハナソウ (唐花草) 【アサ科】「雌雄異株・多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:つる性 分布: 北海道・本州(中部以北) | 戻る |
生育場所:道端・野山 など 学名:Humulus lupulus L. var. cordifolius (Miq.) Maxim. | |
↓ 下はいずれも雄株の雄花 ひだか町 8月17日 |
![]() つる性で樹木に絡まって大きく成長する。 ![]() ![]() ![]() ↓ 千歳 9月11日 雌株の雌花が松かさ状の球果となる。 ![]() ↓ 9月3日 網走市 近郊 ![]() ・ |
◆ ツル性で他の物にからまって長く伸びる。 葉は対生し3〜5裂か、裂けないのが混じり粗い鋸歯縁。 |
◆ 雌花は鱗片が房状に重なり合い、果実は毬花状でホップになる。 |
◆ 基本種はホップ(セイヨウカラハナソウ)。 |
ホップの球果にあるルブリンはビール製造に重要で苦味と香り・泡立ち・腐敗の防止に役立つ。 |
栽培するのは雌株だけ、受粉するとルプリンの芳香が無くなるため、雄株が近くにある場合は抜かれてしまう。 |
ホップは札幌近郊でも昭和47年頃まで雌株だけが栽培され、私も子供の小遣い稼ぎにホップ摘みをやった記憶がある。 |
現在は上富良野で栽培されているだけのようだ。 道内には栽培されていたホップの野生種がいまでも混生している。 |
戻る | 索引TOPへ |