オトコエシ (男郎花) 【オミナエシ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:1m 程度 分布: 北海道・本州・四国・九州   戻る
    生育場所: 日の当たる野山    学名:Patrinia villosa  
↓ 千歳川・上流付近  9月11日   果実に広い翼がついている。


↓ 直径5mm 程の白い花で花冠が5裂し、5枚の花弁に見える。 (雌しべ1本、雄しべ4本)



↓ 9月11日 千歳市                               ↓  9月5日 伊達町

 


↓ 種子と つる状の匍匐枝(ランナー)で生育を広げる。   【 写真にポインター 】



↓ 8月17日 厚真町

 

↓ 8月17日 厚真町



↓ 8月27日 遠軽町



本種「オトコエシ」(男郎花)、黄色い花をつけるのが「オミナエシ」(女郎花)、対照的に名前が付いている。

「オミナエシ」を見てみる
◆ 茎は真っすぐ直列し、毛がある。 葉は対生、下の葉は羽状に深裂する。 花は茎頂に白い花を多数つける。
◆ 「オミナエシ」や本種(オミナエシ科)は、無臭であるが、しおれてくると醤油に似た腐った臭いがする。
  「オミナエシ」や本種「オトコエシ」の乾燥させたものを、生薬の敗醤(はいしょう)と言い、解毒作用など薬効がある。
◆ 種子と根元から伸びる匍匐枝(ランナー)で生育を広げる。

戻る 索引TOPへ