オミナエシ (女郎草) 【オミナエシ科】 「多年草」 花時期: 8〜9月 草丈:80cm〜1m 程度 | 戻る |
分布: 北海道・本州・四国・九州 生育場所:日当たりの良い野山 学名:Patrinia scabiosaefolia Fisch. | |
↓ 大樹町 8月17日 |
![]() 羽状の控えめの葉が対生する。 枝が伸びる前は根出葉でロゼットを形成している。 ![]() ![]() ![]() ↓ 9月4日 虎杖浜 ![]() ↓ 8月26日 鵡川町 ![]() ![]() |
◆ 茎は直立し硬い。 葉は奇数羽状で対生。 花は茎頂に黄色の花を集散状に多数つける。 |
◆ 天日で乾燥させたものを生薬で敗醤(はいしょう)と言い、血行を良くする作用がある。 敗醤は醤油の腐った臭いがするとこらから。 |
◆ 花瓶に切り花で飾っても悪臭が漂うことがある。 |
◆ 源氏物語に出て来る「女郎草」が「オミナエシ」である。「秋の七草」の一つ |
◆ 「オミナ」とは「美しい女性」を表す。 対照的に本種よりも大きい背丈で白い花が咲く「オトコエシ」(男郎草)がある。 |
戻る | 索引TOPへ |