オオノアザミアオモリアザミ (大野薊) 【キク科】 「多年草」 花時期: 8〜10月 草丈:50cm〜1m 程度  戻る
 分布: 北海道・本州(北部)  生育場所:道端・野山など        学名:Cirsium aomorense
 ↓ 北海道で見られるアザミの中で一番美しいと感じる。  鵡川 河口 8月30日


↓ 野幌森林公園 9月12日








↓ 頭花は径3〜4cm程度で上向きにつく。 総苞に毛があり、外片の先は尖って斜め上に開く。



↓ 花時にも羽状深裂した根生葉が残っている。



↓ 根出葉と深く裂ける葉。



↓ これは花の先に故意に触れて、花粉が押し出されるのを確認したもの。 
(花粉を運ぶ虫が触れると、花粉が押し出される仕組み)



◆ 北海道では道南と太平洋側に見られる。
◆ 根生葉は鈍い光沢があって花期にも残り、羽状に中〜深裂する。
◆ 頭花は上向きに付き総苞に毛がある。
◆ よく似た「エゾヤマアザミ」は葉が浅〜中裂、根出葉は花時期には枯れて無くなる。 


戻る 索引TOPへ